暗号通貨にはただの通貨では無く、ブロックチェーンの技術を活用した機能をもっている。暗号通貨が分類されるカテゴリは多数あるが、そのようなカテゴリの1つがユーティリティトークンである。
ユーティリティトークンはコインやセキュリティトークンとは異なり、ユーザーにブロックチェーンやdApps(分散型アプリケーション)に関する多数の機能を提供する。
イーサリアムのようなスマートコントラクトブロックチェーンが拡大し続けるにつれて、より多くのブロックチェーン開発者がWeb3プロジェクト用に独自のユーティリティトークンを発行している。
ユーティリティトークンとは?

ユーティリティトークンのユーティリティ(Utility)とは「実用性」を意味している。他にもユーティリティは「電気」「水」「空調」などのインフラもユーティリティとも言う。暗号通貨の業界ではユーティリティとはブロックチェーンによるプラットフォームにて実用性のあるトークンを意味しており、プラットフォームにおけるインフラ部分で使われるトークンである。
そもそもコインとトークンは異なっており、トークンでもさまざまな種類がある。そのトークンの中にユーティリティトークンがある。またユーティリティトークンはセキュリティトークンとは異なっている。
ユーティリティトークンはスマートコントラクト上存在し、エコシステム内で機能する特徴がある。
コインとトークンは異なる
ほとんどの人はブロックチェーンベースのデジタル資産の包括的な用語として「暗号通貨(日本では仮想通貨)」を使用するが、すべての暗号が技術的に通貨であるわけでは無い。実際には、ほとんどの暗号通貨は、コインとトークンという2つの主要なカテゴリのいずれかに分類される。
コインはブロックチェーンプラットフォームのネイティブ通貨であり、ネットワークのデフォルトの支払い方法としてトランザクションの決済に使用される。たとえば、イーサリアムのETHやバイナンススマートチェーンのBNBはコインとなる。
トークンは、既存のブロックチェーン上に構築された多くの暗号化されたデジタル資産である。多くのトークンは、ERC-20やERC-721などのイーサリアムのトークン標準に基づいて構築されており、これらには以下が含まれる。
- ユーティリティトークン
- セキュリティトークン
- NFT(非代替性トークン)
セキュリティトークンとは異なる
ユーティリティトークンは、コインやセキュリティトークンとは異なり、ユーティリティトークンはユーザーにブロックチェーンやdApps(分散型アプリケーション)に関する多数の機能を提供する。イーサリアムのようなスマートコントラクトブロックチェーンが拡大し続けるにつれて、より多くのブロックチェーン開発者がWeb3プロジェクト用に独自のユーティリティトークンを発行している。
一方でセキュリティトークンのセキュリティとは「安全」ではなく「証券」を意味している。つまりセキュリティトークンとは証券の役割を持っているトークンのことである。セキュリティトークンである場合には、SEC(米国証券取引委員会)などの各国の金融機関からの規制を受ける事になる。

スマートコントラクトブロックチェーン上に存在
イーサリアム(ETH)ブロックチェーンが2015年に運用を開始するまで、ユーティリティトークンは使用できなかった。

イーサリアムは、ブロックチェーンで自動タスクを実行するために「if/then」ステートメントを使用するコード化されたコマンドを参照するスマートコントラクト機能を導入した最初のプロジェクトである。
すべてのユーティリティトークンはスマートコントラクトブロックチェーン上に存在し、これらの暗号通貨の多くはERC-20などのEthereumトークン標準を使用しています。
ビットコイン(BTC)のような暗号通貨とは異なり、ユーティリティトークンは、現実世界の交換媒体として設計されていない。代わりに、ユーティリティトークンはそれぞれのスマートコントラクトプロトコル内のユースケースしか無く、スマートコントラクトブロックチェーン上の暗号通貨であり、プロジェクトのエコシステムで特定の機能を果たしている。

エコシステム内で機能する
ユーティリティトークンはそれぞれのエコシステム内にて機能しており、スマートコントラクトブロックチェーンでユーティリティトークンをリリースして、ユーザーに特別な機能へのアクセスを許可されている。
ユーティリティトークンはオープンな暗号市場で金銭的価値を持っていますが、交換の媒体、インフレヘッジ、または長期的な価値の保存を目指しているわけでは無い。代わりに、開発者はユーティリティトークンを作成して、プラットフォーム上でアイテムの売買に使用されたり、投票権を与えられたり、dAppsの資金を調達するなど様々な機能に活用されている。
たとえば、ユーティリティトークンを使用して、The Sandbox($SAND)などのメタバースのゲーム内アイテムを購入できたり、Apecoin($APE)のような一部のユーティリティトークンは、保有者にdAppの投票権を付与する場合がある。
ユーティリティトークン所有者は、プロジェクトへの早期アクセス、追加機能、より良いステーキングリワードなど、購入と引き換えに特別な扱いや特典にアクセスすることもできる。
ユーティリティトークンの使い道
ユーティリティトークンの使い道としては様々であるが、DeFiによる利益配分や投票する権利(ガバナンストークン)、ブロックチェーンゲーム内でアイテムの購入に使用されたりするなどの使い方がある。
DeFiによる利益配分
分散型ファイナンス(DeFi)は、資産を流動性プールに預け入れるようユーザーにインセンティブを与える必要がある。これを行うために、DeFiは、自動で特定のプールの各預金者のシェアを表す流動性プロバイダートークン(LP)を生成する。
例えば、ロックされた合計値(TVL)が100万ドルのPancakeSwapプールに1万ドルを入金した場合にあ、LPトークンはそのプールの1%に相当している。
流動性プールは各スワップから取引手数料を獲得するため、流動性プロバイダーはプールのシェアと利益をLPトークンと引き換えることができる。このメカニズムは利益を生む可能性があるが、多くのDeFi投資家は、利回りを最大化するためにLPトークンをさらに別のプロトコル(イールドファーミング)に預け複利運用を行う。

投票する権利
報酬の提供とは別に、一部のユーティリティトークンにはガバナンス機能もある。
ユーティリティトークンは、dAppのプロトコルの将来を形作る決定に投票する権利を人々に与えており、このように投票する特権を与えるトークンは「ガバナンストークン」と呼ばれている。
すべてのdAppにはブロックチェーンガバナンスに関するさまざまなルールがあるが、多くのトークンを保有しているほど多くの影響を持つ事になる。
ゲーム内アイテムの購入
多くのブロックチェーンベースのゲームには、NFT(非代替トークン)などのゲーム内アイテムの購入に使用できるユーティリティトークンがある。また、これらのユーティリティトークンは、多くの場合、「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」のようなPlay-To-Earnのゲームをプレイして獲得するゲームで報酬メカニズムとして機能する。

取引所の特典
暗号交換取引所(CEX)にはその取引所が発行するユーティリティトークンがある。Binanceだとバイナンスコインだが、トークン保有者には取引手数料の割引などの特典を提供する。
ユーティリティトークンの実例
全てのユーティリティトークンはスマートコントラクト上に存在している。ユーティリティトークンは多くあるが、その一例として下記のアルトコインについて説明する。
バイナンスコイン(BNB)
現在、時価総額3位となっているバイナンスコイン(BNB)もユーティリティトークンである。
バイナンスコイン(BNB)は、世界一の取引所であるバイナンスが開発したバイナンスチェーンとバイナンススマートチェーンの2つのブロックチェーンで構成されるバイナンスエコシステムのネイティブコインである。バイナンスコインは、これらのブロックチェーンの両方で、取引手数料、ゲーム、ガバナンスなどの支払い方法として使用する事ができる。

ポリゴン(MATIC)
ポリゴン(MATIC)は、イーサリアムの高いネットワーク手数料と遅いトランザクションに対する最も有望なスケーリングソリューションである。MATICトークンは、イーサリアムブロックチェーンの「サイドチェーン」であるポリゴンネットワークのガス料金の管理、ステーク、および支払いに使用されるユーティリティトークンである。
チェーンリンク(LINK)
チェーンリンク(LINK)は、リアルタイムの価格データをブロックチェーンと分散型アプリケーション(DApps)に提供するオラクルサービスである。LINKトークンは多くの異なるブロックチェーンと統合でき、正確なデータを提供するユーザーに報酬を与えるために使用されるERC-20ユーティリティトークンである。
デセントラランド(MANA)
ディセントラランド(MANA)は、ザ・サンドボックス(SAND)とともにEthereum上に構築された人気のあるメタバースである。ディセントラランドには、MANAとLANDの2つのユーティリティトークンがあり、MANAトークンは、アバター、アイテム、名前、および土地の支払いに使用できる。

エンジン(ENJ)
エンジン(ENJ)は、独自の仮想グッズを作成するために使用される開発者向けのプラットフォームを提供している。エンジントークンは、これらのゲーム内NFTの価値を裏付けるために使用されるERC-20ユーティリティトークンである。

ベーシックアテンショントークン(BAT)
ベーシックアテンショントークン(Basic Attention Token:BAT)は、イーサリアムブロックチェーン上で開発されたERC-20トークンであり、BATトークンは、広告を視聴した消費者に報酬を与えることでデジタル広告を破壊することを目的としたユーティリティトークンである。
BATトークンは、Braveブラウザーでの使用時間とサーフィンの習慣を追跡するために使用される。BATの最初のコインの提供は2017年に行われ、広告主やパブリッシャーがBraveのユーザーとやり取りする方法を分析および改善するために利用できるようになった。
これにより、表示された広告からBATを獲得したり、オンラインクリエイターに報酬を与えるために使用したりできる。
BATは、Braveエコシステム内の広告主がさまざまなサービスの支払い方法として使用することもできる。ユーザーは、広告を視聴することでBATの形で報酬を得ることもできるため、双方にとってメリットがある。
ジリカ(ZIL)
ジリカ(Zilliqa)のネイティブコインであるZILは、2017年にICOにより2,000万ドル以上の資金が調達することに成功した。
BATと同様に、ZILは他のいくつかのユーティリティトークンに比べて非常に低価格であるが、取引量と時価総額が大きく、普及してきている暗号通貨プロジェクトの一つである。

ZILには分散型プロジェクトの構築、コインとトークンのステーキング、NFTの発行または購入などの選択肢として急速に普及している。ジリカのブロックチェーンシャーディングの使用は、特に魅力的であり、より効率的にスケーリングできる。