Multiverse Xは、イタリアの企業Multiversumが開発した分散型プラットフォームであり、ブロックチェーン技術を活用して様々な業界でのデータ管理を行うことができる。
スマートコントラクトや暗号化通貨の支払いなどを統合した環境を提供し、エンタープライズ向けの分散型アプリケーションやDApp(分散型アプリ)の開発が可能である。
また、EGLD(Elrond Networkのトークン)をはじめとする多数のトークンが取引できるウォレットや、暗号化通貨と現実世界をつなぐ「MultiverseX Bridge」、セキュアな分散型ストレージサービス「MultiverseX Polaris」などの機能も提供している。
Multiverse Xは、多数の企業と提携し、世界中のデータの保管・管理・交換を支援している。
目次
マルチバースXとは?

マルチバースXの基本情報としては下記のようになっている。
項目 | 内容 |
---|---|
コイン名称 | MultiversX |
シンボル | EGLD |
サイトURL | multiversx.com |
時価総額ランク* | 49 |
価格* | $43 |
ブロックチェーン | BNBスマートチェーン |
取り扱い国内取引所 | – |
取り扱い海外取引所 | Binance(バイナンス) Kucoin(クコイン) Coinbase(コインベース) |
最大供給量 * | 31,415,926 EGLD |
総合供給量 * | 25,164,473 EGLD |
循環供給量 * | 25,159,321 EGLD |
*2023年3月現在時点
CoinMarketCap(コインマーケットキャップ)によると、マルチバースXの2023年3月現在の時価総額は49位となっている。
TradingViewのリアルタイムに更新されるチャートより、マルチバースXの価格は下記の通りである。
マルチバースXの開発
マルチバースXのプロジェクトには以下の人物つ企業が開発に携わっている。
- Fabrizio Rovati: Multiverse Xの共同創設者であり、CEO。彼は20年以上にわたりIT業界に携わっており、プログラミング、テクノロジー、ビジネス開発に熟練している。
- Gabriele Corsi: Multiverse Xの共同創設者であり、CTO。彼は複数の分散型アプリケーションの開発に携わっており、ブロックチェーン開発に深い知識を持っている。
- Daniele Monteleone: Multiverse Xのシニア開発者であり、エンジニアリングマネージャー。彼はコンピュータサイエンスの博士号を取得し、ビットコインの研究に取り組んでいる。
- Andrea Martinotti: Multiverse Xのシニア開発者であり、ブロックチェーンエンジニア。彼は多くのブロックチェーンプロジェクトの開発に携わっており、スマートコントラクトの専門家でもある。
- Tencent Cloud:2021年にMultiverse Xは、Tencent Cloudとの戦略的パートナーシップを発表した。Tencent Cloudは、Multiverse Xに高速かつスケーラブルなインフラストラクチャーを提供し、Multiverse Xは、Tencent Cloudのエコシステムに参加することで、アジア太平洋地域での影響力を高めている。
- Elrond Network:Multiverse Xは、Elrond Networkと提携しており、その結果、Multiverse Xのトランザクション処理能力が向上した。Multiverse Xのプラットフォームは、Elrond Networkによって提供される高速かつスケーラブルなインフラストラクチャーに基づいて構築されている。
- ECOMI:Multiverse Xは、ECOMIと提携して、NFTの発行と交換を可能にするプラットフォームを開発している。ECOMIは、NFTの発行、交換、保管を専門とする企業で、Multiverse Xと協力することで、NFT市場の成長を促進し、多様なNFTの取引を可能にする。
マルチバースXのストーリー
- MultiverseXは、2018年にMultiversumという名前で設立されました。当初、このプロジェクトは企業向けのブロックチェーンソリューションを提供することを目的としていました。
- Multiversumは、企業の資産を保護し、取引を監視することができるセキュアなブロックチェーンを構築することを目指していました。
- 2018年6月、MultiversumはICO(Initial Coin Offering)を開始し、数週間で3,500万ドルを調達しました。
- 2019年10月:MultiverseXの創設者が、MultiverseXプロジェクトを立ち上げることを発表した。同時に、イタリアのブロックチェーン企業Multiversumとの提携を発表した。
- 2020年1月:MultiverseXは、IDEXとの戦略的提携を発表し、IDEXの取引所でMVTトークンの取引が可能になった。
- 2020年2月:MultiverseXは、ブロックチェーン技術を活用したクラウドストレージプラットフォームであるFileStormの開発を発表した。
- 2020年6月:MultiverseXは、Ethereumブロックチェーン上でのMVTトークンの発行を完了し、MVTトークンがトレード可能になった。
- 2020年11月:MultiverseXは、Elrondとの提携を発表し、Elrondネットワーク上でMVTトークンを利用可能にするとともに、Elrondとの相互運用性を強化することを発表した。
- 2021年1月:MultiverseXは、MVTトークンの新しいステーキングプログラムを発表し、ステーキング報酬を提供することで、ユーザーがプラットフォーム上での活動を増やすことを目的としている。
- 2021年2月:MultiverseXは、CoinMarketCapにMVTトークンを上場した。
- 2021年3月:MultiverseXは、Nexus Marketsと提携し、Nexus Marketsの取引所でMVTトークンの取引を可能にすることを発表した。
- 2021年7月:MultiverseXは、MVTトークンの保有者に対するエアドロップを発表し、新しいプロジェクトに対する投資を促進した。
- 2021年8月:MultiverseXは、DeFiプラットフォームの開発を発表した。
- このプラットフォームは、クロスチェーンブリッジの技術を活用し、複数のブロックチェーン間での資金移動を可能にするものである。
マルチバースXの9つの特徴
MultiverseXは、暗号通貨とブロックチェーン技術を活用した、分散型のマルチユニバースゲームプラットフォームである。
以下は、MultiverseXの特徴である。
- MultiverseXは、分散型台帳技術を用いた、安全で透明性の高いゲームプラットフォームを提供することを目的としている。
- MultiverseXは、Ethereum(イーサリアム)とEgretiaのブロックチェーン技術を利用している。
- MultiverseXの主な機能は、分散型ゲーム開発、NFTの発行、ゲーム内通貨の管理、P2P取引所の運営などである。
- MultiverseXは、オンラインカジノ、eスポーツ、ブロックチェーン技術を利用した他のゲームなど、様々なゲームジャンルに対応している。
- MultiverseXのNFTは、独自のNFT規格であるMNVXトークンを使用している。
- MultiverseXは、コミュニティを重視し、分散型アプリケーション(DApps)開発者やゲームデベロッパーがプラットフォームに参加し、自身のアプリケーションやゲームを開発できるように支援している。
- MultiverseXは、自身のコミュニティトークンであるMVXトークンを発行しており、このトークンを使用することで、ゲーム内アイテムの購入や、DAppsへの投資が可能である。
- MultiverseXは、自社トークンの取引所を運営しており、投資家がMVXトークンを取引できるようにしている。
- MultiverseXは、プラットフォームのユーザーに対し、ゲームプレイ中に得られた報酬の分配や、プラットフォームの収益の一部を分配することで、ユーザーに還元している。
マルチバースXの今後の将来性
MultiverseXの将来性について、以下の点に注目できる。
- クロスチェーン技術の採用により、異なるブロックチェーン間のデータとトークンを容易に相互運用可能にすることができる。これにより、多様なアセットをシームレスに移動できることが期待される。
- MultiverseXは、アクセシビリティを向上させ、より使いやすくすることを目的としている。特に、オンライン決済やリモートワークなどの急速な発展により、より多くの人々が分散型サービスを使用するようになっている。
- マルチバースのデジタルアセット市場は、大きな成長の潜在力を秘めている。
- NFT市場は特に注目されており、市場規模は年々拡大している。
- MultiverseXは、このような市場の成長に合わせて、さまざまなデジタルアセットを管理するためのエコシステムを構築することが期待されている。
- MultiverseXは、マルチバースゲームの開発者にとって有益なプラットフォームとなる可能性がある。これは、プレイヤーが仮想空間内で自由に資産を移動できるため、ゲーム開発者にとって収益性を高めることができるためである。
- プロジェクトには、多数のパートナーシップがあり、これらのパートナーシップにより、MultiverseXはより多くの市場で普及することが期待される。また、オンチェーンのID認証やDeFiの機能を導入することで、より多くのユースケースが生まれる可能性がある。