IOTAはIoT(Internet of Things)に特化した分散台帳技術であり、様々な産業分野での実用性が注目されている。
IOTAは中央集権的なコーディネーターを使用することで安全性を確保しているが、将来的にはコーディネーターを廃止する計画も進んでいる。IOTAのトランザクションは手数料が不要であり、高速でエネルギー効率が高いことが特徴である。
IOTAは海外貿易、製造業、eHealthなどの分野での活用が期待されており、ステーキングによる報酬も提供されており、IOTA Foundationは世界各国に展開する研究所を設置し、研究開発に力を注いでいる。
目次
IOTAとは?

IOTAの基本情報としては以下のようになっている。
項目 | 内容 |
---|---|
コイン名称 | IOTA |
シンボル | MIOTA |
サイトURL | iota.org |
時価総額ランク* | 80 |
価格* | $0.199 |
ブロックチェーン | – |
取り扱い国内取引所 | – |
取り扱い海外取引所 | Binance(バイナンス) Kucoin(クコイン) Coinbase(コインベース) |
最大供給量 * | 2,779,530,283 MIOTA |
総合供給量 * | 2,779,530,283 MIOTA |
循環供給量 * | 2,779,530,283 MIOTA |
*2023年3月現在時点
CoinMarketCap(コインマーケットキャップ)によると、IOTAの2023年3月現在の時価総額は80位となっている。
TradingViewのリアルタイムに更新されるチャートより、IOTAの価格は下記の通りである。
IOTAの開発
以下は、IOTAの開発に関わる人物と企業の一部である。
- David Sønstebø:IOTA財団の共同創設者で、IOTAの戦略的な方向性に関与している。
- Dominik Schiener:IOTA財団の共同創設者で、IOTAのプロトコル開発において主導的な役割を果たしている。
- Serguei Popov:IOTA財団の共同創設者で、IOTAの技術的な発展に重要な役割を果たしている。
- Navin Ramachandran:IOTA財団の技術ディレクターで、IOTAの技術戦略の指導を行っている。
- Holger Köther:IOTA財団のマーケティングおよびエコシステム開発担当ディレクターで、IOTAの普及に貢献している。
- Johann Jungwirth:IOTA財団の取締役会メンバーで、IOTAを自動運転技術の一部として活用することを目指す取り組みに取り組んでいる。
- Volkswagen:IOTAと提携して、車両から生成されるデータを安全かつ透明に共有するためのプラットフォームの開発に取り組んでいる。
- Fujitsu:IOTAと提携して、IoTデバイス間の信頼できるデータ交換を実現するためのプラットフォームの開発に取り組んでいる。
- Taipei City:IOTAと提携して、台北市のスマートシティ・プロジェクトにおいて、ブロックチェーン技術を活用したデータ分散型システムを実現するための取り組みを進めている。
- Jaguar Land Rover:IOTAと提携して、車両が生成するデータを匿名化し、車両オーナーがデータのプライバシーを守りつつ、そのデータを共有するためのプラットフォームの開発に取り組んでいる。
IOTAのストーリー
2015年にプロジェクトとIOTA Foundationが設立されて以降、以下のストーリーがある。
2015年
- IOTAの創設者であるDavid Sønstebøは、分散型台帳技術を活用したIoTデバイスの取引に関する問題に着目し、IOTAプロジェクトを立ち上げる。
- IOTAのコンセプトが開発され、最初のホワイトペーパーが公開される。
- IOTA Foundationが設立される。
2016年
- IOTAの最初のコードリポジトリが公開される。
- 最初のIOTAトークンが配布され、トークンセールが開始される。
- 2016年、IOTAの最初のプロトタイプがリリースされた。
- IOTAは、ハッシュ関数にCurlを使用していたが、2016年にセキュリティ上の問題が発覚し、現在はKeccakが採用されていた。
- IOTA Foundationは、IOTAをより一般的に普及させるための戦略的パートナーシップを結び、IOTAの採用を促進するための取り組みを行いた。
2017年
- IOTAのトランザクション処理プロトコルであるTangleが導入される。
- IOTAは完全なトランザクションモデルの実装を発表した。
- IOTAは、マイクロペイメントやIoTアプリケーションなど、さまざまな分野での採用を促進するためのプログラムを開始した。
- IOTAは、Quantum Resistant Ledger(QRL)と提携し、さらなるセキュリティ強化を目指した。
- トランザクションの処理能力を高めるための分散化されたコーディネーターを導入した。
2018年:
- IOTA Foundationは、トークンリスティングプログラムを導入する。
- IOTAの取引処理速度が向上するために、コーディネーターが導入される。
- 初のハードウェアウォレットであるLedger Nano SがIOTAの保管に対応。
- IOTAとVolkswagenが共同で、車両間の通信のためのPoCを発表。
- IOTAとNordic Semiconductorが協力し、IoTデバイス向けの無線技術を開発することを発表。
- IOTAのマイクロペイメントプラットフォームであるIOTA Payがリリースされる。
- IOTAの基盤技術であるTangleに改良が施され、トランザクションの処理速度が向上。
2019年
- Qubicのテストネットが開始され、スマートコントラクトの作成や実行が可能になった。
- Coordicideの詳細なロードマップが発表され、IOTAの中央集権的なコーディネーターを廃止するための技術的解決策が検討された。
- IOTA Foundationは、BMW、Volkswagen、Boschなどの有名企業との連携を発表し、IOTAを自動車産業やIoTセクターのさまざまなプロジェクトに組み込むことを計画した。
- IOTAの取引所Binanceへの上場や、CoinbaseによるIOTAの検討を報じるニュースがあった。
- IOTA Foundationは、マイクロソフトと提携し、デジタルアイデンティティ管理に関するプロジェクトを発表した。
- テストネット上で、IOTAのトランザクション処理能力が実証され、秒間1500TPSを超える取引が処理された。
- IOTA Foundationは、数百万ドル規模のスタートアップ投資ファンドの創設を発表し、IoTやDLT関連のスタートアップに投資することを計画した。
2020年
- IOTA 2.0の最初の公開テストネットが開始された。
- IOTA Foundationは、EUのHorizon 2020フレームワークに採択され、スマートグリッドに関するプロジェクトで資金援助を受けた。
- Fireflyウォレットの最初のアルファバージョンがリリースされ、使いやすくなったユーザーインターフェイスが注目を集めた。
- IOTAとZebra Technologiesは、ソリューションを共同開発し、Supply Chain Transparencyを高めるためのProof of Conceptの実施に成功した。
- Chrysalisネットワークのアップグレードが進行し、トランザクションの処理速度の向上、スマートコントラクトのサポートなどが行われた。
2021年
- IOTA 2.0の最初のプロトタイプ「Nectar」がリリースされる。
- IOTA 2.0の次のプロトタイプ「Hornet」がリリースされ、高いパフォーマンスとスケーラビリティが向上する。
- 初のIOTAオンラインハッカソン「IOTAchathon」が開催され、エンジニアリング、デザイン、およびアートに関する解決策が提供された。
- IOTAの最初の大学コース「IOTA On Campus」が、スペインのValencia工科大学で開始される。
- IOTA 2.0の最新バージョン「Chrysalis」がリリースされ、取引の処理時間が短縮され、ユーザーエクスペリエンスが向上する。
- IOTAがハッカソン「Odyssey Momentum」のパートナーとして参加し、分散型経済システムの開発を支援する。
- IOTAがグローバルスマートシティコンテストのパートナーとして参加し、スマートシティのための分散型テクノロジーを推進する。
- IOTAがNordic Edge Expoのパートナーとして参加し、スマートシティとインダストリー4.0向けのIoTソリューションを紹介する。
- IOTAがイタリアの高速道路管理会社と提携し、分散型台帳技術を活用した道路インフラストラクチャーの管理を開始する。
IOTAの5つの特徴
以下は、IOTAの技術的な特徴のいくつかである。
- Tangle技術:IOTAは、ブロックチェーンではなく、Tangleと呼ばれる技術を採用している。Tangleは、従来のブロックチェーンと異なり、分散型台帳を実現するために、トランザクションの承認に必要なノード間の相互作用を利用している。
- トランザクションのスケーラビリティ:IOTAのTangle技術により、ブロックチェーンよりも高速でスケーラブルなトランザクション処理が可能になっている。これにより、高いトランザクション処理能力を持ちながら、取引手数料が不要になった。
- 極めて軽量なノード:IOTAのノードは非常に軽量であり、IoTデバイスやセンサーなど、リソースが限られたデバイスでも実行可能である。このため、IOTAは、IoTシステムにおいて、セキュアなデータ通信や取引の処理に利用されている。
- プライバシーの確保:IOTAは、トランザクションの匿名性を高めるために、公開鍵暗号方式を利用している。また、IOTAは、取引情報を分散して保存するため、ユーザーのデータのプライバシーを確保することができる。
- 自己組織化機能:IOTAのTangle技術により、ネットワークが自己組織化することができる。これにより、セキュリティの向上と、ネットワークへの参加の容易さが実現される。
IOTAの今後の将来性
IOTAは将来的に以下のような可能性があると考えられている。
- IoT市場の成長:IoT市場は、今後ますます拡大していくと予測されている。IOTAは、IoTデバイス間の信頼できるデータ通信や取引を可能にし、高速でスケーラブルな取引処理を実現することができる。そのため、IoT市場の成長に合わせて、IOTAの需要がますます高まると考えられる。
- スマートシティの発展:スマートシティの概念は、世界中で広がっている。IOTAは、スマートシティにおいて、分散型台帳技術を活用し、様々なデータの共有や取引を安全かつ透明に実現することができる。そのため、スマートシティの発展に合わせて、IOTAの需要が高まると考えられる。
- 自動運転技術の普及:自動運転技術は、今後ますます発展していくと予測されている。IOTAは、自動運転車両が生成するデータを安全かつ透明に共有するためのプラットフォームの開発に取り組んでおり、自動運転技術の普及に合わせて、IOTAの需要が高まる可能性がある。
- 分散型台帳技術の普及:分散型台帳技術は、ビットコインを始めとする暗号資産の普及によって知られるようになった。IOTAは、ブロックチェーンではなく、Tangle技術を採用している。Tangleは、分散型台帳技術の一種であり、ブロックチェーンと比較して高速でスケーラブルな取引処理が可能になる。そのため、分散型台帳技術の普及に伴い、IOTAの需要が高まる可能性がある。