暗号通貨取引所(交換所)とは?集中型と分散型の特徴をわかりやすく解説

仮想通貨の取引所とは

暗号通貨を購入するには、暗号通貨交換プラットフォームを使用することにより投資を始めることができる。

暗号通貨取引所は、暗号通貨の売買に使用されるオンラインプラットフォームであり、これらのプラットフォームは買い手と売り手の間の仲介者であり、ユーザーは法定通貨またはアルトコインを使用して暗号通貨を取引できる。

多くの投資家は、取引手数料が比較的低いため、暗号通貨取引所を使用することを選択している。ただし、一部のプラットフォームは初心者には難しく、特に投資の取引に慣れていないユーザーを圧倒する傾向があることに注意しなければいけない。そのため、各取引所プラットフォームの違いを理解して、自分に最適な取引所を見つけることが重要である。

暗号通貨取引所の要点
  • 暗号通貨の交換プラットフォームは、買い手と売り手をマッチングさせる。
  • OTC取引(Over the Counter)と、P2P取引(Peer-to-Peer)がある。
  • OTCは相対取引(板取引)により売り手と買い手により価格を決定する。
  • P2Pはユーザーが相互に暗号通貨を直接売買でき、分散型
  • P2P取引のプロセスは、スマートコントラクトを使用して実現。
  • 暗号通貨の取引所には大きく2種類の取引所「centralized exchange(中央集権型取引所)」「decentralized exchange(分散型取引所)」である。
  • 日本の金融庁登録の取引所は全てCexである。
  • 集中型の暗号通貨取引所は、最も一般的なタイプの交換プラットフォームであり、多くのユーザーが使用する
  • 集中型の暗号通貨取引所はKYCが必要、法定通貨への換金可能、通常ユーザーが使用するタイプである。
  • 分散型取引所は中央機関なしで運営される取引所である。KYCを必要とせず、多くの手数料もかからない。秘密鍵を保有する事ができ、資金管理は安全である。スプレッドが高いデメリットもある。
目次

取引所の基本的な仕組み

初めて暗号通貨を購入したいと考えている場合、そうする前の重要なステップは、暗号通貨取引所の種類を理解することである。

暗号通貨取引所は、ある暗号通貨を別の暗号通貨(または法定通貨)と交換できるオンラインプラットフォームである。つまり、取引所というのは証券取引所や外貨両替所のようなものとなっている。

取引の仕組み

暗号通貨の交換プラットフォームは、買い手と売り手をマッチングさせる。従来の証券取引所と同様に、トレーダーは成行注文または指値注文のいずれかを入力することで、売買を選択できる。成行注文が選択されると、トレーダーは取引所がオンライン市場で入手可能な最良の価格でコインを取引することを承認する。指値注文を設定すると、トレーダーは取引所に対して、コインの売買に応じて、現在のアスクを下回る価格または現在のビッドを上回る価格でコインを取引するように指示する。

非常に大規模な買い手と売り手を扱うOTC取引(Over the Counter)と、小規模なP2P取引(Peer-to-Peer)を扱う取引所がある。

P2P取引は中央機関を必要とせずに機能する。つまり完全に分散化されている。さらに、システムはピアツーピアプロトコルに基づいており、ユーザーは他のユーザーと直接接続して、仲介者を介さずに暗号通貨を取引できる。

OTC取引

OTC(Over the Counter)取引のタイプの直接取引プラットフォームは、固定市場価格を使用しない。売り手は独自の為替レートを設定し、買い手はプラットフォームを介して売り手を見つけるか、購入したいレートを示し、プラットフォームは買い手と売り手を一致させる。

つまり、トレーダーとブローカーの間で仲介者なしで相対取引として直接取引される。ある暗号通貨を別の暗号通貨に交換することを意味する。たとえば、ビットコインからイーサリアムへまたは法定通貨から暗号通貨への交換の両方として行うことができる。

多くの暗号通貨取引所にてトレードされている相対取引(板取引)がまさにこれである。

仮想通貨取引所Binance(バイナンス)
Binance取引画面

P2P取引

ピアツーピア(P2P:Pear-To-Pear)取引とは、ユーザーが相互に暗号通貨を直接売買できるようにする分散型交換マーケットプレイスを指している。取引方法は中央集権型取引所とは異なり、脆弱性が少なく、取引中に中間エージェントが資金を管理することは無い。

P2P取引所で注文すると、他のユーザーからの保留中の注文と照合される。その後、取引は即座に実行され、中央集権的な取引所が請求するネットワーク料金と比較して、少額のネットワーク料金のみを支払うだけとなっている。ブロックチェーン技術の出現により、P2P取引モデルが普及してきている。

中央機関が単一のサーバーを実行するのに対して、P2P取引のプロセスは、スマートコントラクトを使用することで容易になっている。

あわせて読みたい
スマートコントラクトとは?開発の経緯とメカニズムをわかりやすく説明 スマートコントラクトは、購入者と販売者の間の契約条件がコード行に直接書き込まれる自己実行型の契約である。 そこに含まれるコードと契約は、分散型の分散型ブロック...

法定通貨から暗号資産を購入可能

取引所の仕組みによるが、銀行振込、直接銀行振込、クレジットカードまたはデビットカード、銀行手形、マネーオーダー、さらにはギフトカードなど、資金の入金に使用できる支払い方法は取引所によって異なる。

口座からお金を引き出したいトレーダーは、銀行振込、PayPal振込、小切手郵送、現金配達、銀行振込、クレジットカード振込など、取引所が提供するオプションを使用して行うことができる。

あわせて読みたい
法定通貨(フィアット:Fiat)とは?特徴と長所と短所をわかりやすく解説 法定通貨は簡単に言うと、日本円や米国ドルのような通貨のことである。これらは各国の政府が管理している通貨であり、暗号通貨への投資をするユーザーにとっては必ず知...

集中型取引所

暗号通貨の取引所には大きく2種類の取引所がある。これらは「centralized exchange(中央集権型取引所)」「decentralized exchange(分散型取引所)」である。日本にある金融庁に登録されている全ての取引所は「centralized exchange(中央集権型取引所)」であり、一般的に多くの人が利用する。

集中型取引所の例
  • Binance(バイナンス)
  • Coinbase(コインベース)
  • Bitfinex(ビットフィネックス)
  • OKEx(オーケーイーエックス)
  • bitFlyer(ビットフライヤー)
  • Coincheck(コインチェック)

取引所が仲介して売買を成立

集中型の暗号通貨取引所は、最も一般的なタイプの交換プラットフォームであり、サードパーティを使用してトランザクションを実行する。

これらは、暗号通貨の現在の市場価格に基づいて買い手と売り手が取引する従来の証券取引所のような取引所であり、取引所はプラットフォームが買い手と売り手の間の交換を容易にするため、仲介者となっている。

これらのタイプの取引プラットフォームは、通常、取引ごとに手数料を請求され、暗号通貨のみを扱っていたりする場合もあれば、ユーザーが米ドルなどの法定通貨をビットコインなどの暗号通貨と交換できるようになっているものもある。

デリバティブ取引が利用可

さらにこれらの取引所の一部はデリバティブプラットフォームである。スポット取引のみを使うユーザーもいれば、両方を行っている人もいる。

デリバティブ取引とは、規制対象の取引所にて取引される金融契約である。これらは規制環境で取引されるデリバティブである。暗号デリバティブにより、投資家は原資産を所有することなく、暗号通貨の価格変動に取引を行う事ができる。それらはレバレッジを提供し、オプションや先物などの従来の金融デリバティブと同様に、強気と弱気の市場状況から利益を得る機会を提供している。

「デリバティブ」と呼ばれる金融商品により、投資家やトレーダーは、ビットコインイーサリアム、その他のアルトコインなどの暗号通貨の将来価値を予測できる。暗号通貨市場のボラティリティと規制の欠如により、暗号デリバティブは利益の可能性を提供するが、損失のリスクも高くなる。暗号通貨デリバティブの市場は開発が遅れており、規制されていないため、株式などの従来の金融市場よりも危険で不安定になる可能性も懸念されている。

取引を行うには身分証明が必要

取引所でビットコインを取引するには、ユーザーは取引所に登録し、一連の検証プロセスを経て身元証明(KYC)をした上で利用する必要がある。

認証が成功すると、ユーザーのアカウントが開かれ、ユーザーはコインを購入する前にこのアカウントに資金を送金することによりトレードを行える様になる。

法定通貨を使用できる

多くのユーザーが集中型取引所を利用する理由の一つが法定通貨である。集中型取引所では、法定通貨を使用する事ができ、暗号通貨を法定通貨に換金する事で現金化することが可能となっている。日本においては取引所においてビットコインやイーサリアムを日本円に換金して振り込むことで現金として得る事ができる。

分散型取引所(dex)

中央集権型の暗号通貨取引所とは異なり、分散型取引所には仲介者がいない。代わりに、ブロックチェーン技術または分散台帳を使用している。このあまり一般的ではない種類の交換では、通貨は第三者によって保持されず、取引はスマートコントラクトを使用してピアツーピアで行われる。

あわせて読みたい
分散型取引所(DEX)とは?4つの特徴と利点・欠点をわかりやすく解説 DEXは、中央集権型取引所(CEX)とは異なり、ブロックチェーン上に構築された分散型取引所のことを指す。DEXは、ユーザーが所有するプライベートキーで自分の資産を直接...

取引所には、分散型取引所またはUniSwapのような従来の取引所を模倣するDEXがある。一般に、集中型取引所は多くの情報を必要とするが、法定通貨取引を許可することが多く、DEX取引所は法定通貨取引を許可いないが、必要な情報は少なくなっている。

分散型取引所の例

中央機関なしで運用される

分散型ビットコイン取引所は、中央機関なしで運営される取引所である。これらの取引所は、取引を容易にする交換機関を必要とせずに、デジタル通貨のピアツーピア取引を可能にする。

分散型取引所には多くの利点があり。第一に、多くの暗号通貨ユーザーは、分散型取引所がほとんどのデジタル通貨自体の分散型構造により適していると感じている。

多くの分散型取引所では、他のタイプの取引所よりもメンバーからの個人情報が少なくて済む。第二に、ユーザーが資産を他のユーザーに直接譲渡すると、資産を取引所に譲渡する必要がなくなり、ハッキングやその他の詐欺による盗難のリスクが軽減される。第三に、分散型取引所は、価格操作やその他の不正な取引活動の影響を受けにくい可能性がある。

KYCを必要としない

分散型取引所ではKYCを必要とせずに誰でも取引を開始する事が可能となっている。ただし、メタマスクなどのウォレットの接続といったある程度の知識を必要としており敷居の高い部分もある。

あわせて読みたい
Metamask(メタマスク)とは?ダウンロードとインストール方法の説明 Metamask(メタマスク)はEthereumウォレットとして機能するブラウザープラグインであり、OpenseaなどでNFTの売却をする際に最も使われるウォレットの一つであり、暗号資...

秘密鍵をユーザーが保持する

DEXでは、ユーザーが秘密鍵を保持する。これは、自分のウォレットを完全に管理し、そのセキュリティをどのように処理するかを決定できることを意味する。誰もが自分の鍵を保持するため、保有している資産は完全に分散化されている。

あわせて読みたい
ウォレットとは?安全に保管する仕組みとウォレットの種類を説明 クリプトウォレットは、暗号通貨の秘密鍵を保持し、安全に保管する。 それらにはいくつかの種類があり、物理デバイス、ソフトウェア プログラム、またはオンライン サー...

集中型取引所ではログインしてサービスを使用するためにアカウントを作成する必要があ流のに対して、DEXでは秘密鍵がログインとしてカウントされることにより、秘密鍵を保持しながら、暗号通貨を別の通貨と交換する。

秘密鍵でDEXにログインすると、すぐに暗号通貨の残高が表示される。個人情報を提供する必要ない。プライバシーを重視するユーザにとっては最適である。

手数料を必要としない

分散型取引所において、集中型取引所で支払うべきである手数料のいくつかは必要としない。

入金と出金には、資金の移動に選択された支払い方法に応じた代償が伴う。支払い媒体からのチャージバックのリスクが高いほど、手数料は高くなっているのだ。銀行為替手形を作成したり、取引所に送金したりすると、PayPalやクレジットカード/デビットカードでアカウントに入金する場合と比較して、チャージバックのリスクが少なくなる。

取引所内で実行された完了した売買注文ごとに適用される取引手数料がある。手数料率は、実行されるビットコイン取引の量によって異なる。

取引手数料と送金手数料に加えて、トレーダーは、ビットコイン取引所が受け入れる通貨によっては、通貨換算手数料の対象となる場合がある。ユーザーが米ドルのみを扱う取引所にカナダドルを送金する場合、銀行または取引所は有料でCADをUSDに変換する。

上記の様に集中型取引所では、手数料が発生する。ただし、実際には資金によるが全体の0.3%にも満たない金額であり多くのユーザーが集中型取引所を選ぶ。

スプレッドが高い傾向がある

分散型取引所では集中型取引所に比べて、取引量が少ない。よって取引板は比較的薄く、スプレッドが高くなっている傾向がある。これにより上記のように発生する手数料が低かったとしても、多くのユーザーが集中型取引所を選択する。

現時点において、Dexで最大の取引量が誇るuniswapの24h取引量は$1,013,543,054となっている。一方でBinance(バイナンス)の24取引量は$16,134,615,892となっている。これだけ見ても15.9倍の取引量の違いがある。

またDEXにて取引される暗号通貨は主にERC-20トークン規格のアルトコインであり、その他ブロックチェーンではまだDEXに対応していない場合も多い。

あわせて読みたい
イーサリアムのトークン規格ERC-20とは?必須の6項目とオプション3項目 ERC20は、イーサリアムブロックチェーン上でスマートコントラクトを作成および展開するための標準を指す。ERC20トークンは、イーサリアムブロックチェーン上に存在し、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CryptoCurrency.newsの管理人。投資で毎日遊んで損しまくってます。

目次