イーサリアムクラシック($ETC)とは?10個の特徴と今後の将来性

仮想通貨イーサリアムクラシック(ETC)

イーサリアムクラシックは、イーサリアムのハードフォークから生まれたブロックチェーンである。コードは法律という信念に基づき、ブロックチェーンの不変性を重視している。

また、Bitcoinとの親和性が高く、サウンドマネーの原則を支持している。

現在はEthereum Classic Cooperativeを中心に、分散型アプリケーションの開発やブロックチェーン技術の改良などを行っており、PoWの改良や新しいコンセンサスアルゴリズムの導入など、独自の技術革新に取り組んでいる。

目次

イーサリアムクラシックとは?

仮想通貨イーサリアムクラシック
イーサリアムクラシック 公式サイト

イーサリアムクラシックはイーサリアムのハードフォークにより誕生したアルトコインであり、基本情報としては下記の様になっている。

項目内容
コイン名称Ethereum Classic
(イーサリアムクラシック)
シンボルETC
サイトURLethereumclassic.org
時価総額ランク*23位
価格*$21.9
ブロックチェーンBNB Smart Chain
取り扱い国内取引所bitFlyer
huobi Japan
DMM bitcoin
Coincheck
取り扱い海外取引所Binance(バイナンス)
Kucoin(クコイン)
Coinbase(コインベース)
最大供給量 *210,700,000 ETC
総合供給量 *210,700,000 ETC
循環供給量 *139,948,255 ETC
イーサリアムクラシックの基本情報

*2023年3月現在時点

Ethereum Classic Cooperativeにより開発

  • イーサリアムクラシックの開発は、元々はイーサリアムの開発者であるVitalik Buterinによって行われていたが、2016年にイーサリアムのDAOハック事件に伴い、イーサリアムがハードフォークして新しいブロックチェーンを作ったため、イーサリアムクラシックが誕生した。
  • ハードフォーク後、イーサリアムクラシックの開発は、Ethereum Classic Cooperativeを中心に行われている。イーサリアムクラシックの開発には、多数の開発者やコミュニティメンバーが参加しており、その中にはAnthony Lusardi、Yaz Khoury、Isaac Ardis、Cody Burns、Christian Seberinoなどがいる。
  • イーサリアムクラシックの開発内容には、ブロックチェーン技術の改良やセキュリティの強化、スマートコントラクトの開発、dAppsのサポートなどが含まれる。
  • イーサリアムクラシックの開発チームは、分散型アプリケーションの開発に最適なプラットフォームを提供するため、ブロックチェーンの技術革新に積極的に取り組んでいる。これには、PoWの改良や、新しいコンセンサスアルゴリズムの導入、スマートコントラクトの機能拡張などが含まれる。
  • 開発チームは、ブロックチェーンの不変性を保つために、技術的な変更に慎重な姿勢を取っている。しかし、コミュニティの意見を反映するため、コミュニティからの提案やフィードバックに対応するためのフォーラムを提供している。

イーサリアムクラシックのストーリー

  • 2016年6月17日、イーサリアムのDAOがハックされ、6,500万ドル以上の暗号通貨が盗まれる。この事件を受けて、イーサリアムコミュニティは、不正取引を取り消すためのハードフォークを実施することを決定する。
  • 2017年10月25日、イーサリアムは、Metropolisのリリースで二度目のハードフォークを実施し、分散型アプリケーションの開発を容易にする機能が追加された。
  • 2017年12月12日、イーサリアムクラシックは、Emerald Walletのリリースを発表した。Emerald Walletは、イーサリアムクラシックのオフィシャルウォレットであり、DAppsの実行やスマートコントラクトの作成が可能である。
  • 2018年3月、イーサリアムクラシックの開発チームは、新しいハードフォークの発表を行い、ECIP-1054として知られる改良案を提案した。この改良案は、EIP-101の改良版であり、安全性や効率性が改善されたイーサリアムVMが提供される。
  • 2018年5月、イーサリアムクラシックは、Ethereum Commonwealthと協力して、ユーザーによるダイレクト投票を可能にする新しいプロトコル、ECIP-1056を発表した。
  • 2018年6月、イーサリアムクラシックは、Etherclusterとの協力で、マイニングプールの統計情報を追跡するための新しいブロックエクスプローラー、GasTrackerを発表した。
  • 2018年12月6日、イーサリアムクラシックも、Atlantisのリリースで、新しい機能や改善が導入された。具体的には、イーサリアムから採用されたEIPsが導入され、スマートコントラクトのセキュリティが向上した。
  • 2019年7月、イーサリアムクラシックの開発チームは、新しいアップグレード、Aghartaを発表した。Aghartaは、イーサリアムのIstanbulフォークと同じ機能を持つものであり、相互運用性を向上させることが目的である。
  • 2020年7月、イーサリアムクラシックの開発チームは、新しいアップグレード、Phoenixを発表した。Phoenixは、イーサリアムのIstanbulハードフォークの実装を取り入れたものであり、スマートコントラクトの安全性や機能性が向上した。
  • 2021年2月10日、ChainSafeのOpenRPCライブラリに存在するバグを原因とするハッカー攻撃が発生。攻撃者は複数の暗号通貨取引所からイーサリアムクラシックを盗み出した。
  • 2021年3月11日、Ethereum Classic Improvement Proposal (ECIP) 1100が可決された。ECIP 1100により、イーサリアムクラシックのマイニング報酬が20%削減された。
  • 2021年5月25日、Ethereum Classic Cooperative(ECC)は、Ethereum Foundationの元研究者のDr. Yaz Khouryを技術アドバイザーとして迎え入れました。
  • 2021年6月28日、Ethereum Classic Improvement Proposal (ECIP) 1098が可決された。ECIP 1098により、DAGサイズの増加に対処するため、Ethashの最適化が行われました。
  • 2021年7月30日、Ethereum Classic Improvement Proposal (ECIP) 1559が可決された。ECIP 1559により、ガス料金の不確実性を低減し、トランザクションの速度を向上させるために、ガス料金の新しいメカニズムが導入された。
  • 2021年8月5日、Ethereum Classic LabsとChainSafeが共同で「Ethercluster」という新しいイーサリアムクラシックのブロックエクスプローラーをリリースした。
  • 2021年9月15日、イーサリアムクラシックのハッシュレートが急落し、ネットワークが一時停止する事態が発生した。原因は不明でしたが、ハッシュレートが回復すると、ネットワークは正常に復帰した。
  • 2021年10月1日、Ethereum Classic Labsは、新しいイーサリアムクラシックのプロジェクト「Wrapped ETC(WETC)」をリリースした。WETCは、イーサリアムクラシック上でERC-20トークンを作成し、ETCにバインドするためのプロトコルである。
  • 2021年10月19日、Ethereum Classic Labsは、ECIP-1103を導入した。ECIP-1103は、イーサリアムクラシック上でのブロック報酬の変更を行うもので、より公正な報酬分配が行われるようになる。

時価総額23位

CoinMarketCap(コインマーケットキャップ)によると、イーサリアムクラシックの2023年3月現在の時価総額は23位となっている。

TradingViewのリアルタイムに更新されるチャートより、イーサリアムクラシックの価格は下記の通りである。

イーサリアムクラシックの10個の特徴

  1. 「コードは法律である」という哲学に基づくイーサリアムのオリジナルコードの維持を重視していることが特徴的であり、それによって不変性や信頼性を担保している。
  2. イーサリアムと同様にイーサリアムクラシックもProof of Work(PoW)アルゴリズムを採用しており、その安定性と安全性を強化している。
  3. イーサリアムと異なり、イーサリアムクラシックは分散性を重視しており、中央集権化やコントロールが存在しないことを目指している。
  4. イーサリアムクラシックは、イーサリアムのハードフォークに対して反対の立場をとり、ブロックチェーン上での完全な分離を目指している。
  5. イーサリアムクラシックは、歴史的にはイーサリアムのオリジナルコードから分岐しているため、イーサリアムにないネットワーク状況にも対応できるという利点がある。
  6. イーサリアムクラシックの取引手数料はイーサリアムよりも低いため、小さな取引にも適している。
  7. イーサリアムクラシックは、他のブロックチェーンや暗号通貨との相互運用性を目指しており、ETHやBTCなど他の暗号通貨との交換性がある。
  8. イーサリアムクラシックは、分散型自律組織(DAO)の実装を支援している。
  9. イーサリアムクラシックは、現在も開発が継続されており、新しいプロジェクトやアプリケーションが開発されている。
  10. イーサリアムクラシックは、イーサリアムの歴史的な分岐以降、数多くの攻撃や攻撃の試みに直面してきたが、それでも生き残り続けている。

イーサリアムクラシックの将来性

イーサリアムクラシックは将来的に以下のような可能性があると考えられている。

  • イーサリアムクラシックはイーサリアムとは別のブロックチェーンとして独自の開発を進めているため、異なる価値提供をする可能性がある。
  • イーサリアムクラシックの開発チームは、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)を重視しており、マイニングに参加することで報酬を得ることができるため、開発に積極的に参加するマイナーも存在する。
  • イーサリアムクラシックは、堅牢性や信頼性に優れたスマートコントラクトプラットフォームであることから、DeFiやその他の分野で利用される可能性がある。
  • イーサリアムクラシックの開発チームは、分散化とセキュリティに特に注力しており、これらの特徴が、ユーザーからの支持を集める要因となっている。
  • イーサリアムクラシックは、今後もコミュニティによって開発が進められていくため、新たな機能や改善が継続的に追加される可能性がある。
  • イーサリアムクラシックは、イーサリアムとの関係性において、その分岐元であることから、イーサリアムとの協力関係や、相乗効果が期待されることもある。
  • イーサリアムクラシックは、分散型アプリケーションの開発を支援する技術であり、DApps(分散型アプリケーション)の需要が高まる中、将来的に需要が増加する可能性がある。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CryptoCurrency.newsの管理人。投資で毎日遊んで損しまくってます。

目次