DeFiとは?特徴とメリットとデメリットを初心者にわかりやすく解説

仮想通貨を扱う分散型取引所

分散型金融(DeFi)は、単一のサーバーではなく分散ネットワークのコンピューター上で動作する金融システムである。

DeFiは、中央銀行や政府機関の承認が必要なく、理論的には金融取引を承認するための中央機関が不要となる、新しいデジタル金融基盤である。

DeFiは、新しい金融サービスの革新を包括的に表す言葉として、ブロックチェーン技術と深く関連している。ブロックチェーンは、ビットコインが基盤とする分散型・不変・公開台帳で、ネットワーク内のすべてのコンピューター(またはノード)が取引履歴のコピーを持つことができる。

アイデアは、単一のエンティティがその取引履歴を制御したり変更したりすることができない、分散型・不変な台帳を作成することである。

今回の記事ではDeFiについて解説する。

DeFiの要約
  • DeFiとは、ブロックチェーン技術をベースに構築された分散型金融エコシステム(Decentralized Finance)。
  • ほとんどはEthereumブロックチェーンを使用して構築。
  • DeFiは中央集権的な管理者を必要としない金融サービス。
  • 一般的にパブリックなブロックチェーン上に存在しており、オープンソース。
  • 仲介者を必要としない金融サービスを提供するために、暗号通貨とスマートコントラクトを使用して実行する。
  • DeFiは、ウォレットとインターネット接続があれば、どこにいても誰でも利用できる。
  • 従来の金融サービスよりも低コストで利用することができる。
  • 第三者の仲介を排除することで、取引にかかる時間を短縮することができる。
  • KYC(個人認証)の手続きは必要ない。
  • 取引を行う際には暗号通貨によるネットワーク手数料の支払いが必要。
  • 将来的には何らかの法規制が実施される可能性がある。
  • DeFiの1種であるDEXでは、ユーザー同士で暗号通貨のスワップ(交換)を行うことができる。
  • スワップによる売買差益を得ることができる。
  • 流動性マイニングにより、手数料や新しく発行されたトークンの一部を報酬として受け取る。
  • DeFiレンディングでは、ユーザーやビジネスに対してローンを提供する。
目次

DeFiとは?

DeFiとは、ブロックチェーン技術をベースに構築された分散型金融エコシステム(Decentralized Finance)のことである。

DeFiアプリケーションのほとんどはEthereumブロックチェーンを使用して構築されており、Ethereumはこのエコシステムにとって重要な役割を果たしている。ただし、他にもDeFiアプリケーションを備えたスマートコントラクトブロックチェーンが存在する。

DeFiが解決しようとする主な問題の1つは、従来の金融業界を支配する中央当局である。中央当局の1つの例は銀行であるが、ブロックチェーン技術スマートコントラクトを使用することで、これらの中央当局を排除することが可能になる。

あわせて読みたい
スマートコントラクトとは?開発の経緯とメカニズムをわかりやすく説明 スマートコントラクトは、購入者と販売者の間の契約条件がコード行に直接書き込まれる自己実行型の契約である。 そこに含まれるコードと契約は、分散型の分散型ブロック...

分散化されており、中央集権が無い

DeFiは中央集権的な管理者を必要としない金融サービスであり、これはブロックチェーン技術を活用して実現されている。ブロックチェーンは、情報を複数のネットワーク参加者同士で分散させて記録する技術であり、中央集権的な管理者を必要としないため、DeFiにとって非常に重要である。

あわせて読みたい
ブロックチェーンとは?仕組みとビットコイン誕生前の歴史を説明 ブロックチェーンは、デジタル資産の記録を透明かつ変更不可能にし、サードパーティの仲介者を介さずに機能する、ピアツーピアの分散型台帳技術である。これは、スケー...

また、DeFiにおいてもう1つ重要な技術がスマートコントラクトである。スマートコントラクトは、あらかじめプログラムされた処理を自動的に実行することができる仕組みであり、DeFiはこれを活用することで、ユーザー同士が不正な取引を行わずに取引を行うことができる。

DeFiエコシステムの中心にあるのは、分散型アプリケーション(dApps)である。これらは、通常のアプリケーションにかなり似ているが、分散型であるという点が異なる。dAppsのおかげで、より革新的な金融システムが実現できる。これにより、中間業者の必要性を排除することができるようになる。

DeFiは公開ブロックチェーン上で動作するため、誰でも過去の取引履歴やリアルタイムの取引情報にアクセスできる。 この透明性は、従来の金融市場では簡単にアクセスできない仕組みとなっている。

オープンソースである

DeFiのプロトコルは、一般的にパブリックなブロックチェーン上に存在しており、オープンソースであることがほとんどである。

したがって、エンジニアは既存のDeFiプロトコルを参考にして、ゼロから新しいDeFiを開発する必要がない場合がある。

ただし、既存のプロトコルを単純にコピーしただけでは、多くのユーザーを獲得することはできない。そのため、オリジナルとは異なる変更を加えたものが多くあり、より良いプロジェクトが生き残る傾向にある。

たとえば、SushiSwapUniswap(ユニスワップ)をコピーして作られたDEXの1つですが、異なるアップデートを繰り返すことで、現在はイーサリアムチェーン上で最も人気のあるDEXの1つとなっている。

あわせて読みたい
イーサリアムとは?ブロックチェーンの仕組みと特徴をわかりやすく解説 イーサリアムは単なる暗号通貨ではなく、スマートコントラクト、dapps(分散型アプリ)、およびその他のDeFiプロジェクトをサポートする能力を備えたプログラム可能なブロ...

プログラムによる実行

DeFiは、保証人のような仲介者を必要としない金融サービスを提供するために、暗号通貨とスマートコントラクトを使用して実行する

あわせて読みたい
スマートコントラクトとは?開発の経緯とメカニズムをわかりやすく説明 スマートコントラクトは、購入者と販売者の間の契約条件がコード行に直接書き込まれる自己実行型の契約である。 そこに含まれるコードと契約は、分散型の分散型ブロック...

DeFiが適用される分野には、貸出と借入、通貨交換、保険などがある。既に機能しているプロトコルやdApps、例えばCompoundやMakerが存在する。

このようなサービスには、暗号通貨を貸し出し、1か月に1回ではなく数分で利息を得ることができる貸出が含まれる。また、即座にローンを受け取ること、仲介業者なしでピアツーピアの取引を行うこと、銀行よりも良い利率で暗号通貨を貯蓄し、株式オプションや先物契約などのデリバティブを購入することもできる。

ユーザーは、ピア・ツー・ピアのビジネストランザクションを容易にするため、主にEthereumネットワークで見つけることができるdAppsを利用している。

メリット

DeFiのメリットとして許可を必要としておらず、さらに高速で低手数料で利用することができる。また中央集権のようにKYC(個人認証)をせずに利用することができる。

許可不要

従来の金融サービスは、主に国や銀行のような金融機関が提供している。そのため、彼らが定めたルールや地域の法律に基づいてサービスを提供し、海外からは利用することが制限されることがある。また、途上国では、先進国で利用できる基本的な金融サービスすら利用できない人々が多く存在している。

DeFiは、ウォレットとインターネット接続があれば、どこにいても誰でも利用できるように設計されている。

DeFiのDAppsはEthereumなどのパーミッションレスブロックチェーンに展開されている。そのため、互換性のあるデバイスと暗号通貨ウォレット、そしてインターネット接続があれば、地理的、金融的、その他の制限なしに、世界中でDeFiソリューションにアクセスできる。

あわせて読みたい
ウォレットとは?安全に保管する仕組みとウォレットの種類を説明 クリプトウォレットは、暗号通貨の秘密鍵を保持し、安全に保管する。 それらにはいくつかの種類があり、物理デバイス、ソフトウェア プログラム、またはオンライン サー...

高速で低手数料で利用可能

DeFiでは高速で低コストな金融サービスを利用することができる。従来の金融サービスでは、提供元の企業がインフラの維持費や人件費などのコストを負担しており、それを回収するためにユーザーは手数料を支払っている。

一方、DeFiには中央集権的な組織が存在しないため、コストがかからないわけではないが、従来の金融サービスよりも低コストで利用することができる。また、第三者の仲介を排除することで、取引にかかる時間を短縮することができる。

KYCが不要

また、銀行や証券会社のような金融機関でサービスを利用する場合、利用者の氏名や住所などの個人情報が必要となり、本人確認も必要となる。

しかし、DeFiには中央集権的な管理者がいないため、そうした個人認証の手続きは必要ない。個人のプライバシーが侵害されることもなく、暗号通貨のウォレットを接続するだけで利用することができる。暗号通貨のウォレットも個人情報の提示は必要なく、メールアドレスやパスワードの設定だけで作成することができる。

デメリット

DeFiのデメリットとしては、暗号通貨が必要であり、暗号通貨の専門知識を必要とする。

暗号通貨と専門知識が必ず必要

DeFiは、ブロックチェーン上に構築されており、取引を行う際には暗号通貨によるネットワーク手数料の支払いが必要となる。

ネットワーク手数料とは、DeFiの基盤であるブロックチェーンに取引内容を記録する際にかかる手数料のことで、決済通貨として利用できるのは、そのDeFiの基盤となるブロックチェーンの基軸通貨である。

例えば、イーサリアムチェーンを基盤にしたDeFiを利用する場合、ネットワーク手数料の支払いにはイーサリアムが必要であり、日本円などの法定通貨を使用することはできない。

あわせて読みたい
法定通貨(フィアット:Fiat)とは?特徴と長所と短所をわかりやすく解説 法定通貨は簡単に言うと、日本円や米国ドルのような通貨のことである。これらは各国の政府が管理している通貨であり、暗号通貨への投資をするユーザーにとっては必ず知...

したがって、DeFiを利用する際には、事前に暗号通貨取引所に口座を開設し、利用するDeFiで使用できる暗号通貨を購入しておく必要がある。

法律の規制対象となる可能性がある

DeFiは、日本だけでなく世界的にも、現在はまともな法整備がなされていないため、将来的には何らかの法規制が実施される可能性がある

実際にDeFiでもトラブルが発生することがあるため、世界各国でDeFiを法規制するべきだとの意見が提起されており、EUでは「MiCA」という統一暗号通貨規制案において、DeFiを法規制の枠組みに取り入れるかどうかが検討されている。

このような法整備や法規制が実行されると、現在のように誰でも自由に取引できるDeFiの利用環境が大きく変わる可能性がある。

保証がされない

DeFiには消費者保護の仕組みがなく、現時点では日本の法律に認可されていないサービスであるため、管理者からのサポートも期待できず、利用する場合は従来の金融サービス以上にしっかりと仕組みや内容を理解しておく必要がある。

また従来の金融のように、破綻した場合に誰も保証することがない。

DeFiの稼ぎ方

DeFiの稼ぎ方として、大きくスワップをして稼いだり、流動性マイニング、レンディングにより稼ぐことも可能である。

スワップにより稼ぐ

DeFiの1種であるDEX(分散型取引所)では、ユーザー同士で暗号通貨のスワップ(交換)を行うことができる。スワップで手に入れた暗号通貨を手に入れた価格よりも高い価格で再度スワップすれば、売買差益を得ることができる。

DEXは一般的な企業が運営する暗号通貨取引所よりも取引コストを抑えることができるため、トータルの収支の最大化が狙いやすくなっている。

あわせて読みたい
暗号通貨取引所(交換所)とは?集中型と分散型の特徴をわかりやすく解説 暗号通貨を購入するには、暗号通貨交換プラットフォームを使用することにより投資を始めることができる。 暗号通貨取引所は、暗号通貨の売買に使用されるオンラインプラ...

「トークンスワップ」とは、その名の通り、投資家が現在所有するトークンを他の種類のトークンと交換するプロセスのことである。たとえば、Ethereumを所有している場合、ETHトークンを別のトークンに簡単に交換することができ、取引は数分で実行される。

トークンスワップは、DeFiプロトコル、特に分散型取引所でのみ実行される。これらの取引所は分散型であり、ユーザーによって提供される流動性に依存している。これは、イールドファーミングや流動性マイニングなどの手段で行われる。

分散化が関与しているため、トークンスワップは完全にスマートコントラクトによって規制される。取引所からの入力は必要ないし、コードに埋め込まれた既存のエラーを除いて、人為的要因も存在しない。

流動性マイニング

流動性マイニングは、DeFiプロトコル内の参加者が暗号資産を提供して、他のユーザーがプラットフォーム内で取引しやすくする投資戦略である。この貢献の代わりに、参加者はプラットフォームの手数料や新しく発行されたトークンの一部を報酬として受け取ることができる。

「流動性」とは、資産を現金化するための容易さを指し、資産を現金化しやすければしやすいほど流動性が高いとされる。「マイニング」という用語は、ビットコインなどのProof of Work(PoW)ネットワークでトランザクションの検証に貢献したことに対する報酬として受け取ることが一般的である。

しかしながら、このタイトルでの「マイニング」という用語の使用は、流動性プロバイダ(LP)が、手間をかけたことに対する報酬、つまり手数料やトークンを得ようとしているという考えを示唆している。

レンディングにより稼ぐ

DeFiレンディングは、ユーザーやビジネスに対してローンを提供する、従来の銀行と同じ役割を果たす。しかし、ブロックチェーンのアプリケーションが持つ他の要素同様、DeFiレンディングには従来のレンディングにはない多くのメリットがある。

DeFi暗号通貨レンディングプラットフォームでは、中間業者を介さずに誰でも信頼性の高い方法で暗号通貨ローンを受けることができる。ユーザーは所有する暗号通貨をDeFiレンディングプラットフォームに預け、レンディング用途に利用できる。借り手はプラットフォームから直接ローンを受け取ることができ、これをDeFi P2Pレンディングとも呼ぶことができる。レンディングプロトコルによって、レンダーは利息を得ることができる。

DeFi分野で他のDAppsと比べて、DeFiレンディングの成長率は最も高く、暗号資産をロックする最も重要な要素の一つである。ROI(投資対効果)の観点から見て、DeFiレンディングスペースが最も高いパフォーマンスを発揮している。

DeFiの事例

Uniswap(ユニスワップ)

仮想通貨Uniswap(ユニスワップ)
Uniswap

Uniswapは、DeFiエコシステムの中心的な製品であるDEX(分散型暗号通貨取引所)の一例であり、2018年11月にイーサリアムチェーン上で立ち上げられました。

DEXは中央集権的な取引所の問題、例えばハッキングリスク、不適切な管理、不当な手数料を解決するために設計されている。しかし、分散型取引所には自身の問題があり、その主なものは流動性の不足である。つまり、取引所内で動くお金の量が不足しているため、取引が遅く、非効率的になることを意味する。

Uniswapは、デジタルアセットを取引するDEXの中でも最も特筆すべきものの1つであり、定数プロダクト・マーケットメイカーモデルと呼ばれる価格設定メカニズムを使用している。

Uniswapでは、ETHと取引するERC20トークンと同等の価値を持つものを資金化することで、どのトークンでも追加することができる。また、Uniswapは、Ethereumベースの好きなトークンを取引することができるDEXであり、流動性を提供することで収益を得ることができる。

あわせて読みたい
イーサリアムのトークン規格ERC-20とは?必須の6項目とオプション3項目 ERC20は、イーサリアムブロックチェーン上でスマートコントラクトを作成および展開するための標準を指す。ERC20トークンは、イーサリアムブロックチェーン上に存在し、...

Uniswapは主要なDEXの1つであり、プロトコルがコピーされることも多く、SushiSwapやPancakeSwapなどがUniswapをコピーして作られた。

Aave(アーベ)

仮想通貨AAVE(アーベ)公式サイト

Aaveは、中央集権的な仲介業者を介することなく、人々が暗号通貨や現実世界の資産(RWA)を貸し借りできる分散型ファイナンス(DeFi)プロトコルである。貸し手は利息を稼ぎ、借り手は利息を支払う。

Aaveはもともと、イーサリアムネットワーク上に構築され、ネットワーク上のすべてのトークンがトランザクションを処理するためにEthereumブロックチェーンを使用している。これらはERC20トークンとして知られている。Aaveはその後、Avalanche、Fantom、Harmonyなど他のチェーンにもネットワークを拡大している。

Aaveプロトコル自体は、分散型自律組織(DAO)を使用している。つまり、AAVEトークンを保持し、投票する人々によって運営および統治されている。

従来は、ローンを受けるには、多額の現金を持つ銀行や金融機関に行く必要があった。銀行は担保を要求し、例えば自動車ローンの場合、その車のタイトル自体が担保になる。その代わりに、毎月利息を含む元金を銀行に返済することになる。

一方、DeFiは異なる。銀行は存在しない。代わりに、スマートコントラクト(取引を自動化するコンピュータコード)が重要な役割を果たする。DeFiは、資産取引、先物契約、貯蓄口座から中間者を排除する。

実際には、金融機関の代わりに、人々から暗号通貨の形でローンを受けることができるが、担保を用意する必要がある。DeFiでは、フィアット通貨フリーを目指しているため、他の暗号通貨トークンが担保になる。

あわせて読みたい
アーベ(Aave)とは?10の特徴と今後の将来性をわかりやすく解説 AAVEは分散型の金融プロトコルであり、ユーザーはイーサリアムや他の暗号通貨を預けて、金利を獲得することができる。 AAVEは、他のプラットフォームよりも高い安全性と...

yearn.finance(ヤーン・ファイナンス)

基本的に、Yearn Financeは、複数のDeFiプラットフォームで最高のイールドを自動的に得ることができるようにするものである。

Yearn Financeは、Ethereumブロックチェーンをベースにした、レンディングの集約、イールドの生成、そして保険を通じて投資を最大化するためのDeFiソリューションの一連のゲートウェイである。全体的な暗号通貨市場の変動性が最も一貫した特徴の1つである中、YFIトークンに及ぼす影響は明らかに低いと言える。

Yearn Financeは、YFI保有者によって運営されつつ、一連の独立した開発者によって維持されている。

Stargate Finance(スターゲート・ファイナンス)

Stargate Financeは、複数のブロックチェーンネットワークでトークンをスワップできることにより、分散化と相互運用性を促進している。STGトークンは、Stargate Finance暗号ネットワークのネイティブアセットであり、ステーキングやプロトコルガバナンスを通じてネットワークを安全に維持する。

Stargate Financeは、中間業者なしで複数のブロックチェーンと分散型金融(DeFi)プロトコル間で資産を移動することができる相互運用可能な流動性プロトコルである。相互運用性は現代のWeb3の重要なコンポーネントである。

このプラットフォームは、クロスチェーンDeFiに関連する多くの複雑さを取り除き、ユーザーがブロックチェーン、レイヤー2ネットワーク、分散型アプリケーション(dapps)の間で資産を簡単に移動や交換ができるようにし、即時確定を実現している。

Stargate Financeには、クロスチェーンの分散型取引所(DEX)、流動性プール、ファームがある。ユーザーはStargateプロトコルに流動性を提供し、トークン送信の取引手数料の一部を得ることができる。さらに、イールドファーミングによって収益を最大化することもできる。

いくつかの著名な分散型取引所(DEX)は複数のブロックチェーンやレイヤー2ネットワークをサポートしている。しかし、クロスチェーンのトークンスワップには複数のトランザクションが必要な場合がある。

また、一部のラッピングサービスやトークンブリッジは、資産を危険にさらし、単一障害点を作り出す中央集権的な管理者に依存している。

Instadapp(インスタダップ)

Instadappは、複数の異なるプロトコルを分散型Web上でつなぐブリッジとして機能する分散型アプリケーションである。つまり、Instadappは、異なるdAppsを1つのアプリケーションに統合して、すべての機能を管理することができる。

このアプリケーションで管理可能なプロジェクトの一部には、CompoundやUniswapがある。プロトコル間を切り替える代わりに、Instadappのユーザーフレンドリーなインターフェイスを介してすべてを管理することができる。

最終的に、Instadappは、複数の異なるdAppsに1つのプラットフォームでアクセスできるユーザーインターフェイスを提供する。これにより、ユーザーはDeFiのすべてのポテンシャルにアクセスし、すべてのユーザーにとって生活をより簡単にすることができる。これらの異なるプロトコルを1つのダッシュボードにまとめることで、より優れたカスタマーエクスペリエンスを作成することができる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CryptoCurrency.newsの管理人。投資で毎日遊んで損しまくってます。

目次