Decentraland(ディセントラランド)とは?特徴と将来性と購入方法を解説

仮想通貨ディセントラランドのアイキャッチ画像

Decentraland(ディセントラランド)というブロックチェーンによるメタバースプロジェクトをご存知だろうか。

Decentralandは、ブロックチェーン業界で長年実績を積み重ねてきた仮想世界のプロジェクトである。今回は、Decentralandの基礎知識、関わり方、LANDのエコシステムにて解説する。

この記事の要点
  • Decentraland(ディセントラランド)はメタバースプロジェクト。
  • Decentralandは分散型自律組織「DAO」であり、ユーザーが世界を構築する。
  • Decentralandの世界はユーザーによって構築される。
  • Decentralandに大手企業が多数進出している。
目次

Decentralandとは?

Decentraland(ディセントラランド)は以下の特徴があり、これらに関して説明する。

Decentralandとは?
  • Decentralandはメタバースプロジェクト
  • Decentralandは分散型自律組織「DAO」
  • LANDを所有する価値がある
  • イーサリアムブロックチェーンの暗号資産

Decentralandはメタバースプロジェクト

メタバースという言葉は、1992年にアメリカで出版されたSF小説「スノウ・クラッシュ」で初めて登場したとされる。
簡単に説明すると、メタバースとは、「インターネットに支配された世界で、その中に経済システムを持つもの」として知られている。

このメタバースの開発が進むと、現実世界のお金や物、個人などの概念が仮想空間内で実現され、その中で個人がコミュニケーションを取ったり、経済活動を行ったりすることが可能となる。2018年に公開された人気映画「Ready Player One(レディ・プレイヤー・ワン)」の世界観がまさにメタバースなのである。

この活動はさまざまな手法で行われるが、最もよく知られているのは、VRだったり3Dモデルをはじめとするさまざまな技術を使って仮想世界を構築することである。

カリフォルニアの非営利団体Decentraland Foundationによって開発されたこのプロジェクトは、世界中の多くの投資家や企業によって支えられている。Decentraland は、Ethereum ネットワーク上に開発しており、長期にわたって構想されてきた先進のブロックチェーン・ベンチャー企業である。

メタバースプロジェクトの最先端プロジェクトとして、すでに多くのユーザーが公開されたベータ版に参加し、仮想空間での様々な活動や魅力的なブロックチェーンゲームを楽しんだり、仮想空間の土地を購入してコンテンツを実現するなどすることが可能だ。

Decentralandの公式ツイッターアカウントから以下の動画が公開されているが、実際のプレイ動画が分かりやすく参考になるかと思う。

Decentralandは分散型自律組織「DAO」

Decentraland(ディセントラランド)では「DAO」により運営がされているプロジェクトである。

Decentralandが従来のオンラインゲームと異なるのは「DAO」の存在だ。開発は非営利団体「Decentraland Foundation」が行うが、運用するのはプレイヤー主体となる。

DAOとは?
  • DAOとは「Decentralized Autonomous Organization(自律分散型組織)」
  • ブロックチェーンの技術により実現可能
  • プレイヤーが主体的に組織運営を行う仕組み

DecentralandをプレイするユーザーはDecentralandの仮想空間内にあるLANDを購入したり、そのLANDにてプレイヤーがコンテンツを作成し作り上げてることによってDecentralandのメタバースワールドが発展していく。

このような、プレイターが主体となりメタバースのコンテンツ拡大していくことを実現することで、中央集権では無い永久的なメタバース空間をDecentralandが構築しているのだ。

仮想通貨Decentralandのイベント
参照 https://decentraland.org/

Decentralandを含めてブロックチェーン上のプラットフォームにメタバースプロジェクトを作り上げる構想をする企業は多く存在するが、実際にはすでにプロジェクトが公開し利用できるものは限られているのが現状だ。

その中、Decentralandは以前から開発を進めていたこともありメタバースの開発が進み、すでにBETA版をプレイすることが可能だ。

仮想通貨Decentraland(ディセントラランド)のホームページ
参照 https://decentraland.org/

DAOを実現するのはイーサリアムブロックチェーンの特徴である、スマートコントラクトなどの技術だ。スマートコントラクトやトークンの保有数といった機能を活用し、ブロックチェーン技術を応用する事でプロジェクトの進む道の意思決定がされる。

あわせて読みたい
スマートコントラクトとは?開発の経緯とメカニズムをわかりやすく説明 スマートコントラクトは、購入者と販売者の間の契約条件がコード行に直接書き込まれる自己実行型の契約である。 そこに含まれるコードと契約は、分散型の分散型ブロック...

例えば、DAOがプールしている資金であるトレジャリーを使った投資先の決定、メタバースプロジェクトの開発、ブロックチェーンの仕組みの変更などの意思決定がされる。

DAOの意思決定のことをガバナンスと呼ぶのだが、Decentralandのガバナンスへの参加には以下の2つがある。

1つめは一般的な暗号資産のプロジェクトで行われるトークン保有者による意思決定の参加だ。

Decentralandのガバナンストークン「MANA」を保有することで可能となる。これは株式と同様に、ある一定数を超える株を保有している株主に対しては株主総会にて企業の投資などの意思決定権を与えられる。この株式の仕組みと同じ様に、暗号資産の世界でもトークン保有者には意思決定の機会があたら得られるのだ。

2つめはメタバースなどのプロジェクトで行われる意思決定の参加方法だ。

Decentralandのメタバース空間にある土地であるLAND、またはEstateを保有している事で参加できる。Decentralandの土地を所有している地主はDAOにおいて様々な意思決定権が与えられるため、Decentralandメタバースの将来の方向性を決める方針について影響力を持つ事となる。

ユーザー自身が世界を作る

Decentraland(ディセントラランド)のユーザーは、メタバースに作成されたコンテンツを利用し、ゲームで遊んだり、現実世界では知らないユーザーとコミュニケーションを取り繋がる事も可能だ。メタバース空間で利用できるアバター、アイテム、ゲーム開発に必要とされている材料、さらには「LAND(土地)」を「ETH(イーサリアム)」や「MANA(マナ)」、さらには「Polygon(ポリゴン)」を利用してNFTマーケットプレイス上で販売することが可能となっている。

Decentralandにあるゲームやアイテムなどのコンテンツは、Decentralandが提供する専用ツールやSDK(Software Development Kit)を利用する子により、ゲーム開発者のような経験のあるユーザーでなくてもコンテンツの制作を容易にすることができ公開することもできる。

本来であればゲームコンテンツのアイテムやゲームの制作というものは、特殊な知識が必要となる。例えば、3Dモデリングやゲームプログラミングの知識であったりソフトウェアが必要となり初心者には入り込めない領域だ。Decentralandはそのハードルを低くすることを実現することで、さらにプレイヤーが主体となってDecentralandのコンテンツの拡大につなげるのが狙いだ。

このようなバックグラウンドから、今後もDecentralandからプレイヤーにコンテンツ制作を容易にできる便利な機能などが公開される可能性がある。

Decentralandにおいてゲームやゲーム内のアイテムなどを構築するのに「The Decentraland SDK」や「Builder」が提供されている。これにより容易にプレイヤーはDecentralandにオリジナルコンテンツを制作し、公開することが可能だ。

Decentralandのホームページにて公開されている「Builder」では高度なプログラミングの知識は必要としておらず、ドラッグ&ドロップといったパソコン初心者でも直感的に行えるような簡単でかつシンプルなクリエイター向けツールであるのが特徴である。

Decentralandのbuilder
参照 https://builder.decentraland.org/
Builderとは?
  • クリエイター向けツール
  • Decentralandから無料で提供

Githubで公開されておる「The Decentraland SDK」はプログラミングなどの高度な知識を持っているユーザー向けのツールであり、プログラムコードを記述して、高い品質のコンテンツだったり、複雑な仕組みを伴うコンテンツやゲームなどを制作することが可能だ。

仮想通貨Decentraland(ディセントラランド)のSDK
参照 https://docs.decentraland.org/creator/development-guide/sdk-101/
The Decentraland SDKとは?
  • クリエイター向けツール
  • Githubにてダウンロード可能

LANDを所有する価値がある

Decentraland(ディセントラランド)のLAND(土地)には以下の3つの特徴がある。

LANDの3つの特徴
  • LAND発行数に上限あり:LANDは90,601区画しかない。
  • LANDの場所により価格が違う。
  • LAND上にコンテンツを作成可能。

1つ目にLAND(土地)の発行数に上限があり、90,601区画が公開されている。この区画の中で経済活動を行なわれることとなる。メタバースが流行すると、この限りあるLANDをの価値は高まっていくことになるはずだ。

LANDはDecentralandのマーケットプレイスにて売りに出されているものについては購入することが可能だ。

仮想通貨Decentraland(ディセントラランド)のLAND
参照 https://decentraland.org/

2つ目にLANDは場所により価値が異なる。これはあらゆるメタバースに言えることだがイベント会場などの繁華街には人が集まりやすくLANDは人気となっており価格は高い。逆に人が集まらない場所というのは人気が低く価格が安い。しかし、都市開発の様にもともと安いLANDの場所に大型の施設が出来るなどして価格が変化する可能性もある。

3つめにLAND上にプレイヤーはコンテンツを制作することができる。さらにLANDの所有者はLANDを貸すことが出来るわけだが賃貸として利益も得ることが可能である。LANDにはゲームやショップなどのコンテンツを公開し、集客や商売を行うことで利益を得ることが出来る。

次に、DecentralandのLANDに投資する際のポイントとして以下の3つのポイントを紹介する。

LANDへの投資の重要ポイント
  1. 安く買い高く売る
  2. LAND上に自分のコンテンツを構築
  3. LANDで土地開発ビジネス

1つめに投資の基本は安く買い、高く売るのが基本だ。価格上昇の傾向を見てから買うのも悪くないのだが、何よりも安いうちに買うことで大きくリターンを得ることになる。DecentralandのLANDは現在暗号資産市場が低迷している中で以前よりも割安な傾向がある。今後メタバース市場が伸びて来ると言われているが、投資により大きなリターンが見込まれる。

2つめにLANDを購入して自身のコンテンツを制作するのも利益を得ることが可能だ。Decentralandからはクリエイター向けのツールが公開されており、初心者にも取り掛かりやすいメリットがある。特にプログラミングの知識がある方の場合には、LAND購入し自身のコンテンツを制作して利益を得るのがおすすめだ。

3つめにDecentraland上のLANDで土地開発ビジネスで利益を出すパターンもある。自身が保有するLANDに、クリエイターに依頼しコンテンツを公開するなどするパターンだ。運用をプロのクリエイターなどに依頼することで楽して稼ぐことが期待できる。しかしクリエイターに依頼する分の費用が発生するため損失が大きくなる事もあり得る。

イーサリアムブロックチェーンの暗号資産

Decentraland(ディセントラランド)には、イーサリアムのブロックチェーン上に構築されたDecentralandエコシステムがある。

あわせて読みたい
イーサリアムとは?ブロックチェーンの仕組みと特徴をわかりやすく解説 イーサリアムは単なる暗号通貨ではなく、スマートコントラクト、dapps(分散型アプリ)、およびその他のDeFiプロジェクトをサポートする能力を備えたプログラム可能なブロ...

プレイヤーはDecentralandのガバナンストークンであるMANAを使い、メタバース内のLAND(土地)やアバター、さらにはアイテムを、NFTとして取引することが可能だ。

LANDの賃貸、コンテンツの販売や二次流通というようにあらゆる事でDecentralandのメタバースでは収益化を行うことができ、メタバース経済の経済活動が活発となる。

項目内容
暗号資産の名前(英語)Decentraland
暗号資産の名前(日本語)ディセントラランド
シンボル名称MANA
ブロックチェーンの種類イーサリアム
コントラクトアドレス0x0F5D2fB29fb7d3CFeE444a200298f468908cC942
サイトURLhttps://decentraland.org/
取引可能な国内取引所
取引可能な海外取引所Binance
Coinbase
Kucoin
Bithumb…
ジャンルNFT
ブロックチェーンゲーム
メタバース

現時点のDecentralandの時価総額の順位としては以下のウィジェットで確認できる。

なお現在のDecentralandの日足チャートは以下の様になっている。

海外の取引所で$MANAを購入できる

今後日本での取り扱いは行われる可能性はあるが、残念ながら現在日本の暗号資産取引所では$MANAを購入することは出来ない。

以下の取引所にて現在$MANAを購入することが可能だ。なおこれらは取引量の多い取引所であり、そのほかでも購入することもできる。

海外で$MANAを購入できる取引所の例
  • Binance(バイナンス)
  • Coinbase(コインベース)
  • Kucoin(クコイン)
  • Kraken(クラーケン)
  • Bitfinex(ビットフィネックス)

他のP2Eプロジェクトとの違い

Decentraland(ディセントラランド)と同じく時価総額100以内にあるPlay-To-Earn(P2E)の暗号資産プロジェクトに「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」と「Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)」があり、これらと異なる点に関して説明する。

あわせて読みたい
Play-To-Earnとは?おすすめのゲーム銘柄と無料で稼ぐ仕組み 2020年から2021年にかけてDeFiやStaking銘柄が流行し暗号資産市場バブルが到来したが、2022年には完全にバブルが崩壊し市場は低迷している。しかしそんなバブルがはじけ...
他のP2Eプロジェクトとの違い
  • The Sandboxとの違いは世界観
  • Axie Infinityとの違いは対戦ゲーム

The Sandboxとの違いは世界観

「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」はマインクラフトのようなボクセルのアバターを使いメタバース空間を構築するプロジェクトである。見た目はDecentralandとは異なっており、ボクセルであるのがThe Sandbox(ザ・サンドボックス)の特徴である。

あわせて読みたい
The Sandbox(ザ・サンドボックス)とは?ゲーム内容と購入方法を徹底解説 The Sandbox(ザ・サンドボックス)はゲームのダウンロード回数4,000万、アクティブユーザー数は100万人/月以上いる人気のブロックチェーンゲーム・メタバースである。 ...

The Sandbox(ザ・サンドボックス)とDecentralandの違いはいくつかあるが、その一つが世界観だ。
どちらもブロックチェーン上のメタバース空間に構築された3Dモデルであることに変わりはないのだが、The Sandboxはボクセルの3Dモデル、Decentralandはポリゴンの3Dモデルとなっており、そのメタバースの世界観が作り上げられている

The Sandbox(ザ・サンドボックス)は日本の大手ゲーム開発企業であるスクウェア・エニックスや通信大手のソフトバンクというよう誰も知っている有名企業から投資を受けており、日本だけでなく海外からも知名度が高いメタバースプロジェクトだ。時価総額だけを見ると現時点においてはDecentralandよりもThe Sandbox(ザ・サンドボックス)の方が多く人気の暗号資産銘柄だ。

Axie Infinityとの違いは対戦ゲーム

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)は「Axie(アクシー)」と呼ばれるモンスターのペットを集めて対戦する内容のブロックチェーンゲームである。

あわせて読みたい
Axie Infinity(アクシーインフィニティ)とは?特徴と将来性と購入方法を解説 2023年ブロックチェーンゲームが流行する中で再び注目を浴びているAxie Infinity(アクシーインフィニティ)について解説する。2年ほど前に東南アジアの方で流行したP2Eの...

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)のゲームの中には、ルナーシアというメタバースがあり、プレイヤーはそのLAND(土地)を購入し所有することが可能だ。そのはNFTとして販売されており、LAND(土地)を所有するユーザーはAxie Infinity(アクシー・インフィニティ)のゲーム内におけるさまざまな利益を得ることを出来る。

DecentralandとThe Sandbox(ザ・サンドボックス)は似ていると感じるが、DecentralandとAxie Infinity(アクシー・インフィニティ)とは全く別物だ。DecentralandとAxie Infinityの大きな違いとしては、ゲームのジャンルである。Axie Infinityでは育てて戦う「対戦ゲーム」であるが、Decentralandでは戦うことなく交流することが中心であるところにある。

Axie Infinityは、アクシーを育てて、繁殖させて、戦う対戦ゲームであるのがメインコンテンツとなっているメタバースだ。ルナーシアというメタバースも、対戦をするためのLand(土地)である。一方でDecentralandのメインコンテンツはゲームではなく、メタバースなのである。Decentralandメタバースにユーザーによって作られた様々なコンテンツが公開されており、その中にゲームがあるという位置づけである。

今後の予想

Decentraland(ディセントラランド)だが、今後の成長も多くのユーザーからの注目ポイントについて解説する。

注目ポイント

大手企業がDecentralandに進出

Decentraland(ディセントラランド)はゲーム業界をはじめ、他業種の大手企業や各国の政府プロジェクトとの繋がりがあり、下記のようなプロジェクトのコラボレーションをおこなっている。

大手企業が進出してきた例
  • コカコーラが限定のNFTを販売
  • JPモルガンがオフィスを設立
  • AtariがAtari Casinoを設立

日本でも人気のドリンクのコカ・コーラ。ご存知の通りアメリカの代表的な企業であるコカ・コーラーが2021年7月にNFTマーケットプレイスであるOpensea(オープンシー)にて販売を開始した。なんとそのOpneseaで販売されたNFTである「Coca-Cola Bubble Jacket Wearable (コカ・コーラ・バブルジャケット・ウェアラブル)」には購入者限定の特典としてDecentralandでアバターが着衣可能なジャケットのNFTも入手することができるのだ。

アメリカの大手投資銀行であるJPモルガンをご存知だろうか?投資家というのであれば知らない人は居ないだろう。JPモルガンは以前から暗号資産に対しては積極的な姿勢を見せているのだが、Decentraland上にJPモルガンのオフィスとしてOnyx Lounge(オニキス・ラウンジ)を設立した。JPモルガンが公開したレポートによると、Decentralandを含めメタバースの不動産マーケットのこのOnyx Lounge(オニキス・ラウンジ)のローンチからも伺える様に、JPモルガンが今後の市場動向を見極めた上でメタバース市場への可能性を見出して、伸びていく分野と予想をしているのだ。

アメリカにも日本と同様に世界的なゲームメーカーが存在する、その一つがAtari(アタリ)である。AtariはDecentralandに「Atari Casino(アタリ・カジノ)」の設立を発表した。さらにAtari(アタリ)はDecentralandにてアタリのブロックチェーンゲームなどのコンテンツをプレイできる環境を整えていく予定だ。

イーサリアムのスケーラビリティ問題の解決

Decentraland(ディセントラランド)はイーサリアムブロックチェーンをメインブロックチェーンとして構築しているプラットフォームである。

イーサリアムが以前から抱える重要な問題の一つとしてスケーラビリティの問題がある。Decentralandも他の暗号資産と同じくその影響を受けて、トランザクション手数料(ガス代)が高騰していることがDecentralandのマーケットプレイスを利用するユーザーにとっては課題だ。

Decentralandはイーサリアムにおけるスケーラビリティ問題を解決する対応策としてポリゴンネットワークでの取引に対応することに成功し、ポリゴンネットワークへの対応することで、Decentralandのガバナンストークン$MANAをはじめ、そのほかのNFTのトレードが安い手数料で行えるのだ。

これにより今までユーザーにとってネックとされていたトランザクション手数料が安くなり敷居の低く参加者が増える傾向へと流れる様になったはずだ。

Decentralandでイベントを開催

Decentraland(ディセントラランド)が他のメタバース市場に関連した暗号資産プロジェクトと比べると、コミュニティが活発であることが挙げられる。なぜならDecentralandでは高難易度の知識を必要としないクリエイター向けのツールが用意されており、さらには積極的に音楽などのメタバースイベントが開催されており、完成されたDAOの形態となっている。

あわせて読みたい
メタバースとは?仮想現実(VR)と拡張現実(AR)の歴史と技術を説明 メタバースという用語が流行したのは数年だが、人々の生活を変える没入型の3Dインターネットという概念は、何十年も前から存在している。 現在、メタバースはほとんど構...

Decentralandでは、メタバースの業界において最先端ともいえるメタバースイベントを積極的に開催されている。今まで行われてきたメタバースイベントでは、音楽フェスやオフ会やNFT関連のイベントがある。

仮想通貨Decentraland(ディセントラランド)のイベント
参照 https://decentraland.org/

Decentralandの購入方法

Decentraland($MANA)の購入方法としては以下の方法で購入することができる。一番シンプルに分かりやすく買うとするとビットコインを購入できる取引所に送金して買うのがおすすめだ。

Decentralandの購入方法
  • 国内の暗号資産取引所で日本円からビットコインを購入。
  • ビットコインを海外の取引所に送金。
  • 海外の取引所でビットコインから$MANAを購入。

国内の暗号資産取引所で購入

日本国内で暗号資産を購入できる暗号資産取引所は31社あるが、その中でbitFlyerが一番おすすめである。

理由は日本で一番取引量が多い取引所だからである。取引量が多いということはユーザーに選ばれているという事である。bitFlyerでは取引量が多く、スプレッドが狭くトレーダーには有利な環境でトレードが出来る。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CryptoCurrency.newsの管理人。投資で毎日遊んで損しまくってます。

目次