DAO(分散型自律組織)とは?ビジネスモデルとプロジェクトの事例を説明

仮想通貨のDAOとは

DAOは、分散型自律組織(Decentralized Autonomous Organization)の略称で、ブロックチェーン技術を用いた分散型の組織形態のことを指す。

あわせて読みたい
分散型とは?ブロックチェーンと取り組みとデメリットを解説 分散型とは、複数のコンピューターが協調して1つのシステムを形成することによって、信頼性や可用性、スケーラビリティを高めることを目的とした技術やシステムのことで...

DAOは、自律的なコードによって制御されるため、法的枠組みを持たない新しい形態の組織となる。メンバーはブロックチェーン上で暗号通貨を使用して投票し、意思決定を行っている事が多い。企業、投資ファンド、非営利組織など、あらゆる種類の組織に適用されている。

DAOのメリットは、透明性、非中央集権性、セキュリティなどがある。しかし一方で、不正利用やセキュリティリスクなどの問題もあるが、暗号通貨市場で注目を集めており、今後ますます重要になると考えられている。

目次

DAO(分散型自律組織)とは

DAOについては下記のようになっている。

  • DAOは、分散型自律組織(Decentralized Autonomous Organization)の略称で、ブロックチェーン技術を用いた分散型の組織形態のことを指す。
  • DAOは、自律的なコードによって制御されるため、法的枠組みを持たない新しい形態の組織となる。
  • ブロックチェーン上で暗号通貨を使用して投票し、意思決定を行うことができる。
  • 企業、投資ファンド、非営利組織など、あらゆる種類の組織に適用される。
  • 透明性、非中央集権性、セキュリティなどがメリットである。一方で、自律化されすぎているため、修正や変更を行うことが難しい問題がある。また、悪意のある参加者によって悪用される可能性もある。
  • DAOは、企業、投資ファンド、非営利組織などの組織形態に適用されるだけでなく、NFT市場やゲーム市場などにも応用が進んでいる。
  • DAOは、暗号通貨市場で注目を集め、今後ますます重要になると考えられている。
  • DAOを作成するためには、プログラミングスキルが必要である。
  • DAOは、セキュリティ上の問題があるため、適切なセキュリティ対策が必要である。
  • DAOには、トークンホルダー、プロポーザル作成者、投票者など、役割が分かれている。
  • DAOは、従来の中央集権的な組織とは異なり、コミュニティによって支配されるため、参加者全員がコミュニティの一部として参加することができる。

DAOのメリット

DAOのメリットとして以下のものが挙げられる。

  • 透明性: ブロックチェーン上で行われるため、全てのトランザクションが公開され、透明性が高まる。
  • 非中央集権性: 中央集権的な機関が存在しないため、信頼性が高まり、外部の介入を受けない。
  • 高いセキュリティ: 分散型であるため、攻撃者が全てのデータを操作することはできず、安全性が高い。
  • 自律性: DAOは、コードによって制御され、自動的に動作するため、人為的な介入を受けない。
  • 効率性: 投票などの意思決定プロセスが迅速であるため、効率的な意思決定が可能となる。
  • 投票権: DAOに参加する人は、意思決定に参加することができ、意見を述べることができる。
  • 透明な財務管理: 全てのトランザクションがブロックチェーン上で公開されるため、財務管理が透明になる。
  • 共同体感覚の醸成: DAOは、分散型のコミュニティを形成し、共同体感覚を醸成する。
  • 不正行為防止: DAOは、分散型であるため、トランザクションの不正行為を防止する。
  • 新しいビジネスモデルの創出: DAOは、従来の中央集権的なビジネスモデルとは異なり、新しいビジネスモデルを創出する可能性がある。
  • クリプトアセットの所有権: DAOは、クリプトアセットを所有することができ、所有権を共有することができる。
  • ゲーム産業やNFT市場における応用: DAOは、ゲーム産業やNFT市場において応用が進んでおり、これらの市場における新しいビジネスモデルの創出につながっている。

DAOのデメリット

DAOのデメリットとして以下のものが挙げられる。

  • 法的地位の不明確さ: DAOは、法的地位が不明確なため、法律的な問題が発生する可能性がある。
  • コードのバグによるリスク: DAOは、コードによって制御されるため、コードのバグによるリスクが存在する。
  • 意思決定に関する不確実性: 投票などの意思決定プロセスが、多数決で行われるため、マイノリティの意見が無視されることがある。
  • 取引コスト: DAOに参加するためには、取引コストが必要であり、それが高くなることがある。
  • 意見の統一性の欠如: DAOは、参加者が自由に意見を述べることができるため、意見の統一性が欠如することがある。
  • 攻撃リスク: DAOに対して攻撃を仕掛けることができ、DAOが破壊されるリスクがある。
  • 技術的なハードル: DAOの技術的な専門知識が必要であり、技術的なハードルが高い。
  • プログラミングスキルの不足: DAOに参加するためには、プログラミングスキルが必要であり、それが不足している場合は参加が難しい。
  • トークンの価格変動: DAOに参加するために必要なトークンの価格が変動するため、参加に関するリスクが存在する。
  • 決定プロセスのトランスペアレンシーの欠如: 意思決定プロセスにおいて、透明性が欠如することがある。
  • セキュリティ上の問題: DAOには、技術的な問題や、攻撃リスクがあり、セキュリティ上の問題が発生することがある。
  • 信頼性の欠如: DAOに参加する人が少ない場合、意思決定プロセスが遅くなる可能性がある。また、参加者が不正行為を行うこともあるため、信頼性が欠如することがある。

DAOのストーリー

以下はDAOに関する主な出来事である。

  • 2013年: DAOの概念が初めて提案される。
  • 2014年: Mastercoinが最初のDAOとして設立されるが、失敗に終わる。
  • 2015年: Ethereum(イーサリアム)の創設者であるVitalik ButerinがDAOのアイデアを提案し、Ethereum上でDAOを実現することを目指す。
  • 2016年: DAOのための初めてのプラットフォーム「The DAO」が設立され、1億5,000万ドル以上の資金が集まる。しかし、ハッカーによって攻撃を受け、資金の一部が盗まれる事件が発生し、Ethereumコミュニティーは対応策を模索することになる。
  • 2017年: DAOを対象とした初の規制が発表される。アメリカ証券取引委員会(SEC)は、The DAOが証券として認定され、米国証券法の規制の適用を受けると発表する。
  • 2019年: AragonがDAOの作成と管理を目的としたプラットフォームをリリースする。
  • 2020年: DAOが再び注目を集める。多くのDeFiプロジェクトがDAOを採用し、DAOを使用してプラットフォームの管理や意思決定を行う。
  • 2020年10月:DeFiプロトコルのUniswapは、DAOを採用し、トークン所有者による意思決定を可能にした。
  • 2021年2月:Gnosis DAOは、ユーザーが提供するデータに基づいて意思決定を行うことを目的として設立された。
  • 2021年5月:DAOハウスは、イーサリアムのDAOを使用して、不動産の所有権をトークン化するプロジェクトを発表した。
  • 2021年6月:Badger DAOは、DeFiプロトコルに対する提案や決定を行うDAOを発表した。
  • 2021年7月:Olympus DAOは、暗号通貨を安定的にするために、DAOメンバーによる共同作業に基づく貨幣発行を行うプロジェクトを発表した。
  • 2021年8月:DAO Makerは、ブロックチェーン上での起業家支援や、DAOメンバーによる意思決定を行うDAOを発表した。
  • 2021年11月:UniswapのDAOは、競合他社SushiSwapに対する攻勢に対する回答として、自社のトークンを発行することを承認した。
  • 2022年2月:DAOのスマートコントラクトを監視するDAO警察が設立された。
  • 2022年3月:Redditは、DAOを使用して、ユーザーによるコミュニティの意思決定を可能にする新しい機能を発表した。
  • 2022年7月:DAOstackは、グループ内の意見を収集し、分析することによって、より効果的な意思決定を行うためのプラットフォームを開発した。

DAOの事例

DAOへの取り組みが本格化する中で下記のアルトコインにて具体的な事例を紹介する。

Apecoin (APE)

APECOINガバナンス
Apecoin DAO ガバナンス
  • APECOINのDAOは、APEx保有者によって支配される。
  • DAOメンバーは、分散型投票プロセスを使用してプロジェクトに関する決定を下する。
  • APECOINのDAOメンバーは、通常、APExを使用して重要な決定を下す前に、コミュニティに対して投票を行いる。
  • 重要な決定には、財政上の問題、APExの発行、およびプロジェクトの将来の方向性に関する問題が含まれる。
  • APECOINのDAOは、コミュニティの意見を反映して、より民主的で透明性のある決定を下すことを目的としている。
  • APECOINのDAOは、コミュニティとの積極的なコミュニケーションを維持し、プロジェクトの発展を促進することに取り組んでいる。
あわせて読みたい
Apecoin(APE:エイプコイン)とは?特徴と購入方法を解説 Apecoin(エイプコイン:APE)は2022年3月17日のローンチ以降、世界中のデジタル通貨投機家から大きな注目を集めている。 今回の記事ではApecoin(エイプコイン)に関し...

Decentraland (MANA)

Decentaland DAO
Decentraland DAO
  • Decentralandは、分散型の仮想世界である。
  • DAOは、このプロジェクトを運営するために利用される。
  • DAOには、プロトコルの方針や戦略を策定するために、投票権を持つ参加者が必要となる。この参加者はMANAトークンを所有する必要がある。
  • DAOは、全てのMANAトークンの所有者に開放されている。投票権を持つことで、参加者は重要な意思決定に参加することができる。
  • 新しい提案を承認するために、MANAトークン所有者による投票を行う。
  • Decentraland DAOは、Decentralandの運営チームと密接に連携して、プロトコルの開発や変更に関する意思決定を行う。
  • Decentraland DAOの意思決定プロセスは、オープンかつ透明である。全ての提案と投票結果は公開され、透明性が保たれている。
  • Decentraland DAOは、現在のDecentralandの運営チームに代わって、将来的な開発を支配するために設立された。これにより、コミュニティの投票によって、プロジェクトの方向性が決定される。
あわせて読みたい
Decentraland(ディセントラランド)とは?特徴と将来性と購入方法を解説 Decentraland(ディセントラランド)というブロックチェーンによるメタバースプロジェクトをご存知だろうか。 Decentralandは、ブロックチェーン業界で長年実績を積み重ね...

Curve

Curve FiのDAO
  • Curve DAOは、Curveプロトコルの管理と開発を担当している非中央集権型組織であり、Curve DAOトークンの所有者によって管理されている。
  • DAOは、プロトコルに関する重要な決定を行い、コントリビューターや開発者に対して報酬を提供し、トークン保有者に報酬を配布するなど、プロトコルの成長と発展に尽力している。
  • Curve DAOは、VectorDAOと呼ばれるレイヤー2スケーリングソリューションを使用して、高速かつ低コストで投票や意思決定を行うことができる。
  • DAOメンバーシップに参加するには、Curve DAOトークンを所有する必要がある。
  • トークン所有者は、プロトコルの成長に対する影響力を持ち、報酬を受け取ることができる。
  • Curve DAOは、透明性、オープンソース、コミュニティドリブンの理念を重視しており、DAOの決定には投票とフィードバックが重要な役割を果たする。
あわせて読みたい
Curve DAO Token($CRV)とは?9つの特徴と今後の将来性 Curve DAO TokenはDeFiプラットフォームであり、流動性プールを管理する分散型自律組織(DAO)である。ユーザーはCurveのアルゴリズムに基づいたトークン交換を行い、流動...

Minaプロトコル

  • Minaプロトコルは、分散型自律組織(DAO)の原則に基づいて開発されている。
  • Minaは、コミュニティメンバーがネットワークの運営に参加できるように設計されており、コンセンサスアルゴリズムに基づいて決定が行われる。
  • DAOの原則に基づいて、コミュニティメンバーはプロトコルの開発に貢献できる。
  • Minaプロトコルのアップグレードは、DAO投票を通じて行われる。これにより、プロトコルの発展にコミュニティメンバーが関与でき、より分散的な統治が可能になる。
  • Minaは、世界中のノードが参加することができるように、DAO原則に基づく分散型統治の実現を目指している。
あわせて読みたい
ミナ($MINA)とは?8つの特徴と今後の将来性をわかりやすく解説 Minaプロトコルは、軽量ブロックチェーンを採用したプラットフォームで、非常に小型でありながら、スケーラビリティ、セキュリティ、分散化を実現している。 ZK-SNARKs...

BitDAO

BitDAO公式サイト
BitDAO
  • bitdaoは、DAO(分散型自治組織)であり、DeFi(分散型金融)プラットフォームの開発・運営を目指している。
  • DAOとは、中央集権的な管理者が存在しない、分散的な決定システムである。
  • bitdaoでは、トークン保有者による投票を通じて、プラットフォームの意思決定を行っている。また、開発者と共同で、透明性と安全性の高いプロトコルを作成している。
  • bitdaoは、そのプロトコルを通じて、DeFi業界の持続的な発展を目指している。さらに、bitdaoは、BybitやSushiSwapなど、多数のパートナーシップを結んでおり、業界内で広く認知されている。
あわせて読みたい
BitDAO(ビットダオ/$BIT)とは?10の特徴と今後の将来性を解説 BitDAOは、分散型自治組織(DAO)であり、DeFiエコシステムをサポートするためのDAOトークン「BIT」を発行している。 BitDAOは、世界中のトップトレーダーやプロトコル...

Rocket Pool

Rocket Pool DAO
  • Rocket PoolのDAOは、Rocket Poolのコミュニティによって運営されている。
  • DAOは、ステークホルダーが投票して、プロトコルの開発、アップグレード、リスク管理などに関する意思決定を行っている。
  • 投票と共同作業を通じて、より分散化された決定を行うことを目指している。
  • 投票者に対してRPLトークンを報酬として与えることによって、投票に参加することを促進している。
  • オンチェーンで運営されており、プロトコルのパラメータやアップグレードの提案などに関する意思決定を行っている。
  • プロトコルの開発者と共同で、Rocket Poolの長期的なビジョンを達成するための戦略を策定している。
  • Rocket Poolのユーザー、開発者、パートナー、ステークホルダー、その他の関係者を含む、広範なコミュニティと協力して、プロトコルの発展を促進している。
あわせて読みたい
ロケットプール(Rocket Pool/$RPL)とは?7つの特徴と今後の将来性 Rocket Poolは、分散型ステーキングプロトコルで、ETH 2.0のステーキングに必要な32 ETHの要件を満たしていないユーザーが、他のユーザーにステーキングを依頼すること...

Synthetix(SNX)

以下はSynthetixのDAOに関する情報である。

  • SynthetixはDAO(分散型自治組織)であり、トークン保有者はSynthetixプロトコルの意思決定に参加できる。
  • SynthetixのDAOは、トークン保有者が投票することにより、新しい提案を承認するための手続きを設定している。
  • DAOの決定は、トークン保有者の重みづけ投票によって決定される。
  • Synthetixは、ガバナンストークン(SNX)を使用して投票権を確保している。
  • SynthetixのDAOは、Synthetix Improvement Proposals(SIP)を通じて新しい提案を受け付けている。
  • SIPは、Synthetixプロトコルの変更、新しい機能、新しいトークンの追加などを提案するために使用される。
  • SynthetixのDAOは、Synthetix Grants Programを通じて、開発者、エコシステムのパートナー、および他のDAOに資金提供している。
  • SynthetixのDAOは、Synthetix Improvement Proposal(SIP)の承認に基づいて、Synthetixのコードを更新することができる。
  • SynthetixのDAOは、エコシステムの成長を促進するために、各種イベント、Web3サミット、開発者コンテストなどを主催している。
あわせて読みたい
シンセティックス(Synthetix/$SNX)とは?9つの特徴と今後の将来性を解説 Synthetixは、分散型金融(DeFi)プラットフォームで、人工的な資産(Synths)を作成し、トレードすることができる。Synthsは、暗号通貨、外国為替、株式、商品、インデ...

Uniswap

Uniswap Governance
  • Uniswapは、DAO(分散型自治組織)として運営されている。ユーザーは、UNIトークンを保有することでUniswapのDAOメンバーとなり、プロトコルに関する決定に投票することができる。
  • DAOの決定には、重みがある。ユーザーは、投票用に作成された提案に対して、自己資本に応じた投票権を有する。
  • DAOメンバーは、Uniswapの発展に重要な役割を果たしており、新しい機能やパラメーターの追加、バグフィックス、およびプロトコルのアップグレードについて投票する。
  • 選出されたオペレーターが、提案を実行するために契約を作成することで、提案が承認される。
あわせて読みたい
ユニスワップ(Uniswap/$UNI)とは?6つの特徴と今後の将来性 ユニスワップ(Uniswap/$UNI)は、イーサリアムブロックチェーン上で動作する分散型の取引所であり、DeFi(分散型金融)の一形態である。ユーザーは、UNISWAPを使用してイ...

Lido DAO Token

Lido DAO
  • Lidoは、イーサリアム2.0ステーキングをアクセス可能にするためのソリューションである。
  • Lido DAOは、イーサリアム2.0ステーキングの運営と管理を行っている。
  • Lido DAOは、分散型自治組織(DAO)として機能しており、LDOトークンの所有者が決定を行う投票プロセスを介してプロトコルの方向性を決定する。
  • Lidoは、ETHをStETH(ステーキングETH)に変換することで、イーサリアム2.0ステーキングを参加可能にし、ステーキング報酬を受け取ることができる。
  • Lido DAOは、ETHのセキュリティーとネットワークの完全性を保証するため、トップティアのノードオペレーターからのステーキングのみを許可している。
  • Lido DAOは、LDOトークンによる投票決定によって、ロードマップの更新や新しい機能の導入など、プロトコルの変更に関する意思決定を行っている。
あわせて読みたい
リドダオ(Lido DAO)とは?9つの特徴と今後の将来性を解説 Lidoは、イーサリアムのステーキングに特化したプラットフォームで、ユーザーが自己資金をイーサリアム2.0のバリデーターに委託し、手数料を得ることができる。 Lidoは...

Maker(MKR)

MakerのDAOについて以下のような特徴がある。

  • MakerDAOは、イーサリアムブロックチェーン上のDAOであり、MKRトークンの保有者がプラットフォームの意思決定に参加できる。
  • MakerDAOのガバナンスシステムでは、保有者は「投票」によって意思決定に参加できる。
  • 1MKRトークンにつき1票を持つことができ、投票によって決定されることになる。
  • MakerDAOの重要な決定は、MKRトークン保有者によって投票で行われる。例えば、担保の設定、ステーブルコインDaiの発行量の変更、利率の変更などがある。
  • MakerDAOは、DAOの機能を完全に発揮するため、透明性を保ち、オープンソースであることを強調している。
  • MakerDAOのDAOの決定は、重要なものは全員が参加する公開会議で決められ、全ての決定はオンライン上で透明に行われる。また、定期的に開催されるコミュニティコールに参加することで、コミュニティの情報を入手し、意思決定に参加することができる。
あわせて読みたい
メイカー(Maker/$MKR)とは?9つの特徴と今後の将来性を解説 Makerは、分散型金融(DeFi)プラットフォームの1つで、イーサリアムブロックチェーン上に構築されたスマートコントラクトプラットフォームであり、ユーザーが担保を預...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CryptoCurrency.newsの管理人。投資で毎日遊んで損しまくってます。

目次